6/16 研究授業(2年生)1

 2年生1組で「学級活動」の研究授業を行いました。

 「思いやりのある話の聞き方」について、子どもたちが、事前に行ったアンケート結果から、問題点をとらえ、どうすれば「話す人がすっきりする聞き方になるか」を考えました。

 話の聞き方の動画を見た後、ペアになってロールプレイングをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 研究授業(2年生)2

 多くの先生が見守る中でしたが、子どもたちは、頑張って積極的に意見を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 国語科研修会

 大阪市学力向上支援事業の担当SA(スクールアドバイザー)に来ていただき、小学校学力経年調査の国語の問題を使って、若手教員を対象とした研修会を実施しました。

画像1 画像1

5/26 研究討議会

 研究授業の討議会を行いました。

 指導講評は、今年度も 神戸松蔭女子学院大学教授の「秋山麗子先生」にお願いしています。

 秋山先生には1年間にわたり、本校の全学年の研究授業の参観及び指導助言をしていただきます。
 よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 研究授業(1年生)1

 2組で学級活動の研究授業を行いました。

 「(6月に実施する)こどもフェスティバルのお店について考えよう」の議題で、みんなが楽しめるお店を考えました。

 たくさんの先生が見守る中、子どもたちが、積極的に手を挙げて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会