6/11 公開授業(5年生)

 算数科での校内公開授業です。

 長方形の面積の求め方について考えました。
 子どもたちが、分配法則をうまく使って立式していました。

 聞く態度も考える姿勢も真剣そのものです。

 写真は1組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 研究協議会

 授業後に研究協議会を行いました。

 元大阪市小学校教育研究会社会部長の豊田雅弘先生を講師としてお招きし、指導講評をしていただきました。
 豊田先生、ありがとうございました。

画像1 画像1

6/10 研究授業(6年生)

 本校では、今年度の研究主題を「主体的・対話的で深い学びを実現するために」として、社会科・生活科の授業を通して「自ら探求する力の育成」に取り組みます。

 各学年で研究授業を実施し、研究協議会を行います。

 今日は、その1回目、6年生1組で「1枚の写真から見えるもの」のテーマで、研究授業を行いました。

 先生の発問に、子どもたちが様々な意見を出して、思考を広げていました。

 どうして?という疑問や気づきを大切にし、写真から「安全を守るための工夫」について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ICT研修会(5/27)

 昨日の校内研修会のようすです。

 テーマは「生成AI」、講師は教頭先生です。
 すでに活用している自治体もあり、今後教育分野での試行実施や効果的活用が進むといわれています。

画像1 画像1

5/14 学力向上支援事業(4年生)1

 今年度も、大阪市教育委員会による学力向上支援事業が、大阪市の小中学校において実施されます。

 本校は「算数科」の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の支援・指導を受けることになりました。

 大阪市教育センターからスクールアドバイザー(SA)が来校し、主に若手教員の授業を参観し助言を行います。

 今日はその1回目で、4年生2組の算数科の授業を参観してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 給食もぐもりウィーク
6/14 給食もぐもりウィーク 二次心臓検診9:30(北巽小)学級の日
6/17 読書週間 手洗い・歯みがき週間 プール開き
6/18 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/19 読書週間 手洗い・歯みがき週間