5/16 入学にかかるオリエンテーション お礼

 1年生の皆さん、小学校への入学おめでとうございます。
講堂で話を聞く姿勢は立派でした。担任の先生や友だちと出会い、学級では先生からのお話を聞きました。

 小学校は楽しいところです。少しずつ慣れていきますので、安心してください。今の2年生も1年間かけて、たくさんのことを覚え、たくさんのことができるようになりました。先生や友だちと一緒に頑張っていきましょう。

 次の登校日は、18日(月)です。皆さんが元気よく来てくれるのを待っています。


 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
小学校生活を始めた子どもたちを応援してくださいますようお願い申し上げます。学校(教職員)と保護者の皆さま、地域の方々で、協力して子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
 本日は小雨の降る中、お子様と一緒にご来校いただき、検温・消毒等の感染予防対策にも協力していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

学校内の感染予防対策 1

 〇 玄関入口に消毒液をしみこませたマットを置いています。靴裏に付着したウィルスへの対策です。来校時には踏んでいただくようお願いします。

 〇 玄関に消毒用スプレーを設置しています。出勤した教職員や登校した児童、来校された方に、手を消毒してもらうためです。足元には消毒液をしみこませた雑巾を置いています。

 〇 職員室の教職員机上に、感染防止用ビニルシートを設置しています。飛沫感染によるリスクを軽減するためです。

 〇 その他、換気の徹底、使用した箇所の消毒を随時行い、教職員の毎日の検温、マスクの常時着用、会議のオンライン化、出勤者の抑制等により感染防御を行っています。

 子どもたちを守るために、教職員も健康管理を徹底しています。

 学校では、引き続き、感染拡大防止に向けた取り組みを進めてまいります。保護者の皆さまには、ご理解ご協力をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校内の感染予防対策 2

 教室入口に、消毒用のウィルレスウォーターとハンドクリーンローションを置いています。

 トイレや手洗い場所には、石鹸を置き、手の洗い方をわかりやすく写真で説明しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風薫る 5月

 風薫る5月 

 児童の皆さん、元気に過ごしていますか? 5月になりました。
 皆さんの姿を、学校で見られる日が一日でも早く来るよう願っています。

 学校の桜の木は、今は見事な緑の若葉をつけています。レインボーパークのつつじも綺麗に咲き誇っています。
明日からは5連休です。5日は「こどもの日」ですね。子どもの健康と幸福を願い、ちまきを食べたり、こいのぼりを上げたりすることが、昔からの年中行事として続いています。

 巽南小学校の屋上にも「こいのぼり」が上がっています。管理作業員さんがあげてくれました。皆さんには、この写真で紹介します。


 保護者の皆様、臨時休業期間中の、子どもたちの体調管理や感染拡大防止への取り組み、ありがとうございます。
また、本校教育活動へのご理解ご協力に感謝いたします。 何かと大変だと存じますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 先日、このホームページでお知らせしましたように、臨時休業が5月10日まで延長されました。「緊急事態宣言」が行われて3週間余り、なお予断を許さない状況が続いています。

 11日(月)以降の取り扱いについては、連休明けに教育委員会より通知が入る予定になっています。連絡が入り次第、ホームページとメールにて連絡いたします。

また、大阪府への緊急事態宣言が延長された場合には、緊急事態宣言の延長期間について大阪市立学校園の臨時休業を継続することとする連絡が本日教育委員会よりありました。
連休明けに学習課題の追加配付等も検討されています。こちらについても決定次第連絡いたします。

 様々な情報があふれていますが、体調管理に気をつけていただき、連休の一日一日が有意義な日となるようにお過ごしいただければと思います。               

                               校長  谷野智史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 児童の皆さん・保護者の皆さまへ

児童の皆さん、保護者の皆さま へ


 新入生の皆さん、新2〜6年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
入学式が延期となり、新入生の皆さんを前に「おめでとうございます」とお祝いの言葉が言えないままです。新2〜6年生の皆さんも、楽しみにしていた始業式が延期となりました。

 巽南小学校の先生たちは皆さんに会うのを、待ち遠しいという思いでいっぱいです。皆さんが、おうちでどのように過ごしているのか、気にかけています。

 12日から14日にかけて、おうちの方に来ていただき、新しい学級・担任の先生を発表しました。教科書等も持って帰っていただきました。少しは新しい学年に進級したという気分になりましたか?

 始業式の中で、「 1.規則正しい生活を送ること 2.家庭学習をしっかりすること3.感染予防につとめること 」をお話しする予定でした。

 学校生活が再開されたときにスムーズにスタートができるよう1・2のことを心がけてください。また、3 は 今、すべての人が自分や大切な人の「命」を守るために、協力して取り組んでいます。

 我慢(がまん)をすることも多いでしょう。窮屈(きゅうくつ)でストレスがたまるかもしれません。でも、逆に今だからできることもあるはずです。普段から読まない本を読む、普段聞かない音楽を聴く、新しい教科書で予習をする、部屋の整理や机周りのレイアウトを変えてみる、毎日するお手伝いを決める、様々なことを考えて、イメージして、できることからやってみましょう。

 先生たちも皆さんが登校したときのことを考えていろいろと準備をしています。

 学校が再開され、皆さん全員の元気な顔を見ることができるのを校長先生は楽しみにしています。先生たちも、皆さんと楽しい学校生活が送れることを待ち望んでいます。それまで一日一日を大切に過ごしてください。



 保護者の皆さま、先日は雨の中、教科書等の受け取りにご来校いただき、ありがとうございました。教育委員会の指示で、来週には休業期間中の学習課題をお渡ししますので、HPでご連絡させていただきました内容をご確認のうえ、ご来校をお願いします。

 また、保護者の皆さまには、子どもたちに平常心で接していただき、小さな達成感を持たせていただく機会を作っていただければと思います。5月6日まで休校が延長されましたが、どうぞよろしくお願いします。

 今週、教育委員会より、感染拡大防止を目的にテレワーク(在宅勤務)での勤務を基本とするよう通知がありました。本校においても、必要最小限の教職員が出勤する勤務体制をとり、業務を行っております。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                                校長  谷野智史

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31