6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)2

 「直接会わないときのコミュニケーション」について考えました。

 「相手に気持ちが伝わりにくい  相手を思いやってやりとりする  送る前にもう一度読み返す」 
…… なるほど、自分本位に考えないことですね。

 (写真は、4年生・5年生のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)3

 「スマホに振りまわされない使い方」では、平日と休日の、それぞれ使いすぎだと思う時間はどれくらいか考えました。

 スマホやケータイを使うときには 「自分をコントロールする力が大切」 です。

 児童の皆さん、今日学習したことを今後に生かしていってください。

 (写真は、6年生のようすです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)4

 先生たちも、子どもたちと一緒に考えました。
 校長室でも、お話を聞きながら、画面越しに子どもたちのようすを見ました。

 さて、まとめです。

 「スマホやケータイを使うときに、覚えておいてほしいこと」は以下の通りです。

・メッセージやSNSを使うときは内容をもう一度確かめる
・おうちの人や友だちとルールを作る
・困ったときはおうちの人や先生などまわりの大人に相談する。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 防犯教育研修会

 教職員研修を行いました。

 「さすまた」を使った不審者の身柄確保等について、生野警察署の方に来ていただき指導を受けました。ありがとうございました。

 教職員が冷静に避難誘導をはじめとする対応ができるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 防犯教室(防犯訓練)

 不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。

 万が一、校内に不審者が侵入した場合の対処の仕方を身に着けるのが目的です。

 子どもたちは、放送や教職員の指示をよく聞き、静かに落ち着いて行動できました。

 校長先生から 「防犯とは犯罪を防ぐという意味です。
 今から21年前、大阪の小学校で悲しい事件がありました。学校に侵入した不審者により、多くの児童が被害にあいました。以来、学校では不審者から児童を守るために様々な防犯対策をしています。
 今日は、教室内に避難し、教室を施錠して声を出さずに身を潜めました。
 学校の外で不審者に遭遇した時には、「大声で助けを求める」「逃げる」「身を隠す」「近くの家に飛び込む」などその時の状況に応じて「命」を守る行動がとれることが大切です。」 と話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 国際クラブ
9/15 ICT訪問
9/16 4年研究授業 学級の日 Tabメンテ 50周年記念委員会
9/19 敬老の日