7/10 出前授業(6年生)

 生野区の事業所「サンフェイス」様に来ていただき、「障がい理解」に関する出前授業を行いました。

 子どもたちは、「発達障がい」について正しく理解することで、共に学び共に育つことの重要性や、障がいの有無に関係なく相手の気持ちになって考えることが大切だということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 全校朝会(放送)1

 熱中症対策として放送で実施しました。

 校長先生からは「夢を持つこと」について話がありました。

 かつて、菓子職人になる夢を実現させた人が、「夢があると努力できる。目標を持って努力すると小さいことでも達成できる。目標を持たないと生活がだらけてしまう」と話していました。

 小さいことを積み重ねることで夢の実現につながります。

 小学校の時の夢を実現させた藤井棋士や、高校生の時に目標達成ノートを作っていた大谷選手も、努力して夢を叶えました。

 先週の七夕では、多くの児童が「夢や希望・願い」を短冊に書いてくれていました。
 思いやりがあり、すてきで、前向きなものばかり(いくつかを紹介しました)でした。

 夢を持ち、実現に向けて小さな努力を続けていってほしいと思います。

画像1 画像1

7/10 全校朝会(放送)2

 健康委員会の代表児童(6年生)より、「手洗い」について呼びかけがありました。

 「石けんの点検週間の結果を見ていると、石けんがあまり減っていません。皆さん、しっかりと手を洗いましょう。」

 その通りですね。手洗いを励行してください。


 看護当番の先生から、生活目標「身の回りをきちんとしよう」について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕飾り(最終日)

 ささの葉サラサラ …… 

 この一週間で、子どもたちがいっぱい「願いごと」を書いてくれました。

 いよいよ今日は「七夕」です。

 夜空に、「織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)」が見られるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 「おそうじティーチャー」(1年生)1

 「はぐくみネット」の皆様による「おそうじティーチャー」の取り組みを4年ぶり(コロナ過のため)に実施しました。

 本校の「はぐくみネット協議会」は設立から19年になります。
 地域の各種団体の方々で構成され、「地域における人と人とのつながりによって、子どもたちを育む「教育コミュニティ」づくりを推進するための組織」です。
 これまでも様々な体験学習をしていただきました。

 地域と子どもたちがつながる場として、本日来校していただきました。ありがとうございます。

 子どもたちが、校長室へ「おそうじティーチャー」のお迎えに来ました。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会