5/29 当たり前のことを当たり前に1

 5月24日の記事「これでいいの?」で紹介したトイレの 今日のようすです。

 素晴らしいですね。

 使用する人が気持ちよく使用できます。使った人も、きっとスリッパをきちんとそろえることでしょう。

 プラスの連鎖です。

 今朝、全校朝会でお話した「当たり前のことが当たり前にできる」ことで「思いやり」の心も育つと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 当たり前のことを当たり前に2

 教室の靴箱や傘立ても、子どもたちの靴と傘がきちんとそろえてありました。

 そうじのあともばっちりですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 全校朝会(放送)1

 校長先生の話は、R・フルガムの著書「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」についてでした。

 「この本の中には『何でもみんな分け合うこと』『ずるをしないこと』『人をぶたないこと』『誰かを傷つけたらごめんなさいということ』『人のものに手を出さないこと』『使ったものは必ず元の場所に戻すこと』『食事の前に手を洗うこと』など、いくつかのことが書かれています。

 これら人生に必要な知恵は、子どもの頃にしっかり身につけておくことが大切です。
 特別なことは何もありません。「当たり前のことが当たり前にできること」です。

 一学期が半分過ぎました。
 学校や学級にも慣れ、緊張感が薄れてきた今、些細なことでトラブルになっていませんか。

 一人一人が当たり前のことを当たり前にすることで、学校は誰にとっても居心地のいい場所になります」という話でした。

 ぜひ、身のまわりの生活を見直してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校朝会(放送)2

 教務主任の先生から、各教室に置くことになった防犯ブザーについての話がありました。

 最後に、看護当番の先生から、6月の生活目標「健康で安全な生活をしよう」について話がありました。

 雨の日が多くなります。廊下や階段を走らないように気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 給食の時間1

 1年生・2年生・3年生の給食の時間のようすです。

 子どもたちが、落ち着いて食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会