4/14 地区児童会・集団下校1

 5限に地区児童会を行いました。

 それぞれの登校班ごとに集まり、集合場所や時間、通学路や交通ルールについて確認しました。

 地区児童会後、先生たちが付き添い、集団下校をしました。

 子どもたちが、手をふって帰っていきます。

 「さようなら」また、来週……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  地区児童会・集団下校2

 通学路の交差点では、地域の見守り隊の方が立ってくれています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 教科担任制の実施(高学年)

 文部科学省が、小学校高学年における教科担任制の導入を推進しています。

 本校においては以前から一部実施していましたが、昨年度より教科を広げ、今年度も教科担任制を効果的に取り入れて 指導の充実を図ります。

 6年生では、国語科・算数科・理科・英語科・音楽科・図画工作科・家庭科で教科担任制を実施します。
(算数科・図画工作科は1組担任が、国語科・家庭科は2組担任が、理科・音楽科・英語科は専科の教科担任が指導します。)

 5年生では、理科・音楽科・英語科が教科担任制、4年生・3年生では理科・外国語活動・書写が教科担任制となります。


 教科担任制を実施することで、以下のようなメリットがあります。

・授業の質や教員の指導力の向上が図れる。
・きめ細かい指導ができる。
・多くの教員が児童にかかわることで多面的に児童を見ることができる。
・児童は担任以外の先生と接する機会が増え相談できる先生も増える。
・教え方の異なる授業を経験することで緩やかに、中学校の授業形態である教科担任制につなげていくことができる。(いわゆる中1ギャップの解消)
・授業時数が多く泊行事のある高学年の教員にとって少しゆとりも生まれ、授業時数や担当する教科数が減ることで教材研究や児童に関わる時間が増える。

 児童の良いところをどんどん見つけ伸ばしていってほしいと思います。

4/14 教科担任制(6年生)1

 6年生1組の 教科担任制(英語科・理科)の授業のようすです。

 理科は、新巽中学校の先生が授業に入ります。
 また、金曜日の英語科にはC―NET(外国人英語講師)が来ることになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 教科担任制(6年生)2

 6年生2組の 教科担任制(英語科・理科)の授業のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会