6/8 スマホケータイ安全教室(2〜6年生)1

 「Teams」を使ったオンラインで「スマホケータイ安全教室」を実施しました。

 スマートフォンは、使い方次第で思わぬトラブルに会うこともあります。

 とても便利な機器ですが、正しい使い方や情報モラルについて、講師(NTTドコモインストラクター)の方から話を聞き、ミニドラマを見て考えました。

 低学年で所持する児童も増えていることから、今年度は2年生〜6年生を対象に行いました。

 どの学級でも、子どもたちが熱心に画面を見て考えていました。

 2年生・3年生・4年生のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 スマホケータイ安全教室(2〜6年生)2

 5年生のようすです。

 画面を見るまなざしが真剣です。

 スマホを使う時には「自分の気持ちや行動をコントロールする力」が大切なことを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 スマホケータイ安全教室(2〜6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2

 6年生のようすです。

 メッセージやSNSを使う時には、内容をもう一度確かめ、おうちの人や友だちとルールをしっかりとつくりましょう。


※ 大阪市教育委員会が昨年度実施した、「パソコンや携帯電話・スマートフォン等に関する調査」集計結果から、今日の学習に関連して一部を紹介します。

 ご家庭でも、参考にしていただき、お子さんへ声かけをお願いできればと思います。


☆対象:令和4年度大阪市立小学校6年生19045人
    (令和5年2月実施)

〇情報機器での「自分専用機器」の所持率
  …スマートフォン76.4% ゲーム機63.6% 
   タブレット端末50.9%

〇「ネットの利用」について
  …動画とゲームで70.8% (他はSNS・読書・勉強)

〇「ネット上でのトラブル」について
  … 22.3%があると回答

〇「ネットで会ったことのない人とやりとりしたこと」に
 ついて … 35.2%があると回答

〇フィルタリングを設定している割合 …38.1%

〇ネット使用で保護者とルールを設けている割合…68.5%

〇「学校から帰ってからスマートフォン等を利用して、
  SNS・動画視聴・ゲーム等をする平均時間」
  … 2時間までが30・7% 2時間から3時間が37.4% 
    4時間から6時間が20.0% 6時以上が11.9%
  となっています。

6/8 アサガオの水やり(1年生)

 アサガオがすくすく成長しています。

 双葉が開いて一週間以上たち、本葉が出始めています。

 たくさんの葉が出ているプランターもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 「この筆あと、どんな空」(6年生作品)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生の図画工作科の作品です。

 いろいろな「空」を、子どもたちがイメージして仕上げました。 すてきな作品です。

 「水面に映る空」「砂漠の空」「ふしぎな夕やけ」
 「夜空の星」……テーマも様々です。

 筆づかいや絵の具の使い方を工夫し、細かく重ねて描いたりグラデーションのように少しづつ変化させたり、表現の仕方を考えました。

 自慢の絵を見せてくれました。

 学年掲示板と 1組の学級掲示です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会