8/8 残暑お見舞い 〜立秋

 残暑お見舞い申し上げます。

 今日は、二十四節気のひとつ「立秋」です。

 暦の上では、早くも「秋」になりました。 とは言いながら、まだまだ残暑が続きます。

 どうぞ体調を崩さないようにお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/7 夏休みの折り返し

 夏休みが、半分終わりました。

 児童の皆さん、計画通りに過ごせていますか。

 それぞれに過ごし方は異なりますが、健康と安全に気をつけて、夏休み後半をエンジョイしてください。

画像1 画像1

8/3 「全国学力・学習状況調査」結果

 文部科学省が、小学校6年生(国語・算数)と中学校3年生(国語・数学・英語)を対象として、4月に実施した今年度の「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公表しました。

 大阪市の小学校6年生の、「国語」「算数」の正答率の対全国比は、それぞれ「1.00」「0.99」で、国語に関しては全国平均とほぼ同じでした。

 大阪市の結果概要は、大阪市HPに掲載されています。
 こちらをご覧ください。
  ↓
 「令和5年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果

 6年生児童への返却は、2学期以降に行います。

画像1 画像1

8/3 「英語で話す」 〜全国学テ結果より

 (続き) 中学校では4年ぶりに英語が実施されました。

 中3の英語の正答率は、「聞く」58.9%、「読む」51.7%、「書く」24.1%、「話す」12.4%で、「話す」に関しては1問も解けない生徒が6割を超えたそうです。

 英語を使ったコミュニケーションを重視する学習指導要領が、2年前から中学校で実施されましたが、「英語で考えや気持ちを伝える」ことが難しかったようです。

 小学校の外国語(英語)科(5・6年生)及び外国語活動(3・4年生)では、「聞く・話す(やりとりや発表)」を中心に学習します。(5・6年生では読む・書くも加わります)

 中学校になると、多くの単語や文法を習いますが、「英語が楽しい、好きだ」という気持ちを、ぜひ持ち続けてほしいと思います。


 今日行われた「イングリッシュデイ」の取り組みは、英語を身近に感じる一つのいい機会になったと思います。

8/3 イングリッシュデイ1

 浪速スポーツセンターにて、大阪市教育委員会主催の「イングリッシュデイ」が開催されました。

 大阪市全体で、5・6年生の希望した児童が、C−NETの先生たちや他校の児童一緒に英語に親しむ取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会