6/17 営繕作業

 今週、「大阪市学校園営繕園芸事務所」からきていただいた作業員の方と、本校管理作業員による営繕作業として、2階廊下の塗装を行います。

 廊下がきれいになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 全校朝会1

 校長先生からは、「自分の成長とチームの成長」について話がありました。

 「先日女子バレーボールチームがパリオリンピックの出場権を獲得しました。
 一人が失敗しても、声を出してムードを高め、成功したときは全員で喜ぶ、キャプテン(リーダー)を中心としたチームワークと結束力の賜物です。

 かつてワールドカップで大活躍したラグビー日本代表の合言葉も「ワンチーム」でした。(普段から、時間を守る、あいさつをする、そんなことからチームの結束が強まったそうです。)

 巽南小学校も一つのチームです。皆さんの学級や学年もチームです。
 児童会運営委員や各学級代表はリーダーです。登校班の班長もリーダーです。

 チームの中のリーダーがチームをまとめ、周りがそれをしっかりと支えることでチームは成長します。

 チームの中で一人ひとりが成長し、一人ひとりの成長がチームを成長させます。

 小さな頑張りの積み重ねが大きな力になります。

 生活全般にゆるみが出ていないか見直し、自分の成長とチーム(学級・学年)の成長のために、今できることを頑張りましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 全校朝会2 +1年生給食

 健康委員会の代表児童から、今週の「手洗い歯磨き週間」について話がありました。

 休み時間の終わりや給食前にはしっかりと手を洗いましょう。

 健康委員会が編集した動画を給食の時間に流すので見てください。
 (1年生の子どもたちが、給食時間に動画を見ています。手洗いの大切さがよくわかりました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 全校朝会3

 体育主任の先生からは、今日から始まるプール学習(水泳・水遊び)について話がありました。
 注意事項をきちんと守り、楽しく安全にプール学習ができるようにしましょう。

 生活指導の先生からは、校内での遊び方について話がありました。
 鬼ごっこをする時には、特に場所を考えましょう。

 最後に、看護当番の先生から月目標「健康で安全な生活をしよう」と週目標「廊下・階段は右側を歩こう」について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「これって当たり前?」

 今週、ある日の児童下校後のトイレのようすです。
(そうじ時間直後は、きちんとそろえられていました)

 これは3階のようすです。
 左はきれいにそろっています。右はどうでしょう?
 (因みに左は男子、右は女子です)

 日頃からよく頑張り、今週の子どもフェスティバルでは、みんなで協力し、いきいきと活動していた子どもたちを思うと、少し残念に思います。

 「当たり前のことを当たり前に」とは、よく言われる言葉ですが、常に意識して実践すれば自然と身に着き、習慣化されます。

 気持ちよく使うことができれば、使った人も、次の人のためにスリッパをきちんとそろえることでしょう。プラスの連鎖です。
 逆に、右の写真のようなことがあると、そろえなくてもいいや、電気も消さなくていい、誰かがするだろうとなります。

 トイレのスリッパに限らず、使った物はもとに戻す、そして、そうじやあいさつ等々「当たり前のことが当たり前にできる」ことで「人を思いやる」心も育つのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 読書週間 手洗い・歯みがき週間 プール開き
6/18 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/19 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/20 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/21 読書週間 手洗い・歯みがき週間 学級の日