5/8 新緑

 今日の午前中は、出張に出ていました。「令和6年度大阪市校長会全体会」で、大阪市教育長より直接のお話もありました。

 その帰途、門の横で目にした「新緑と青空・白雲のコントラスト」です。
 自然の色彩の美しさに思わず目を見張りました。

画像1 画像1

5/7 児童宅(居住地)確認期間(〜10日)

 子どもたちが、明るい笑顔を残して下校していきます。

 今週は「児童宅確認期間」としています。

 担任が、ご家族にお会いせず児童宅のみ確認に参りますので、在宅していただく必要はございません。
 緊急の家庭訪問等に備えるためです。よろしくお願いします。
 なお、お子様のことで担任へご相談がある場合は、遠慮なくご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 学級目標(3年生)

 今日は、3年生の掲示を紹介します。(5/2より順次紹介)

 「たつなんヒーロー!〜助け合い、成長しよう!〜」

 学級のみんなが「ヒーロー」です。

 一人ひとりの、日々の成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 給食の時間(2年生)

 1組・2組ともに 給食の準備ができました。

 担当の児童が、前で「手を合わせて」と声をかけると、みんな手を合わせます。

 感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

 しっかりと食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1

 今週は連休のはざまでしたが、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

 今朝の児童集会では、子どもたちが堂々と学級や委員会の目標を発表していました。

 組織では、よく「PDCAサイクル」という言葉が使われます。

 「Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)」のステップを繰り返して継続的に業務を改善していく方法です。

 学校も学級も組織、中長期目線 (学級では1年間を見据えて) で、掲げた目標(計画)の達成に向け、定期的にフィードバックして課題を明確にし、改善を進めていきます。途中で修正する場合もあります。

 来年3月、どの子にとっても「いい学年、いい学級だった」と思える学年集団・学級集団を、協力してつくってほしと思います。この子たちなら必ずできます。

 
 さて、5日は「こどもの日」です。

 「国民の祝日に関する法律」では、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』とあります。

 すべての子どもの成長を祝い、幸せを願うとともに、生んでくれた母に感謝する日でもあるのですね。

 この日には、「こいのぼり」を飾る風習があります。
 
 鯉は強い魚で、流れの早い川でも元気よく泳ぎます。
 子どもたちが、たくましい鯉のように元気に育ってほしい願いが込められています。

 また、5日は、二十四節気の一つである「立夏」です。

 暦の上では夏の始まりの時期です。
 夏日の予報も出ています。

 明日からの4連休、健康で安全にお過ごしください。
 (児童の皆さん、また火曜日に会いましょう)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 6年クラブ写真 クラブ(1学期最終)