一学期ご報告 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが始まりました。みなさん元気に過ごしていますか?

オリンピックもはじまりましたね。
宿題などは計画的に進めていますか?
テレビや動画などだらだら見続けないように、自分でしっかりルールを決めて有意義な夏休みを過ごしましょう。

写真はシャッフル授業の様子です。
書写・学活/音楽/図工を4年学年部では専科制にして授業を行っています。

また2学期も楽しい学校生活が送れるように安全第一で過ごしてくださいね!

4年学年部より

「がんばる先生支援」合同研究会 〜GIGAスクール構想〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 がんばる先生支援事業でグループ研究を合同で行っている今里小学校とオンラインで結び、「GIGAスクール構想」を想定した遠隔授業による新しい授業スタイルの創造についての取組報告や情報交換を行いました。今日は、講師として住吉小学校の田原教頭先生から指導講評もいただき有意義な時間となりました。

(モニター画面には、今里小学校の様子が映し出されています。)

食物アレルギー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近年、食物アレルギーを持つ児童は、増加傾向にあるように思います。
そこで、教職員は、食物アレルギーに対する正しい知識を身につける必要があります。
 学校では、給食時などで誤食が起こらないように、保護者と連携して、事故防止に取り組んでいます。しかし、事故発生時には、適切な処置ができるように、シミュレーション研修を行いました。

社会を明るくする運動

画像1 画像1 画像2 画像2
法務省主唱の「社会を明るくする運動」に賛同して5・6年生を対象とした標語の募集に応募したところ、本校の2名も入賞し、表彰状が届きました。終業式の時に伝達しましたが、あらためて、校長室で賞状と副賞の伝達を行いました。

本校児童の入賞標語
「手をのばし みんなでつなぐ おもいやり」
「ありがとう かおをあわせて 言いたいな」

小学校生活最後の1学期が終わりました 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から小学校生活最後の夏休みが始まります。
 わたくしも校長として桜小に赴任して明日でちょうど1年を終えます。6年生のみなさんにとっても、私にとっても今日の終業式は、感慨深い節目の日ではなかったでしょうか。日々の忙しさに押し流されそうになるからこそ、こういう節目の日は大切にしたいのです。ちょっと立ち止まり、走ってきた道をふりかえってみる。昨年度、コロナ禍で延期に延期を重ねた林間学習を実施できずに悔しい思いをしたみなさんだからこそ、この1学期の過ごした日々をしっかりと振り返り、2学期からはどうありたいのかに考えをめぐらせながら、夏休みにいっぱい充電をしてほしいのです。8月25日の再会を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年登校(入学式準備)下校11:00

学校評価

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局