児童朝会、2回目です

4月22日(月)

 今年度がスタートして、もうすぐ1ヶ月が経とうしています。
 週初めの児童朝会も2回目となり、子どもたちは先生の方を向いてしっかり話を聞いていました。
 児童朝会が終わった後、教室に向かう子どもたち中には大きく腕を振って歩く姿が見られました。堂々とした態度が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、実験に夢中です

4月19日(金)

 6年生が、理科の「ものが燃えるとき」を学習で実験をしました。

 木をよく燃やすには、どうすればいいのかを考え、友だちと協力して実験に取り組みました。子どもたちは、グループで協力し合いながら工夫したり、色々と試したりして学習をしていました。
 今後は、実験で気付いたこと、発見できたことをもとに燃焼する原理を学んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、きちんと案内できました

4月19日(金)

 2年生が、1年生を学校たんけんに案内しました。

 2年生は、1年生を案内するために、しっかり練習したり用意したりしていました。おかげで、1年生は楽しく「学校たんけん」ができました。
 案内するだけでなく、教室を移動する時のルールや順番の待ち方なども、上級生として1年生に教えてくれました。
 校長室では、校長先生が子どもたち一人ひとりに励ましの声掛けをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理作業員さん、ありがとうございます

4月18日(木)

 桜の花を楽しめる時期がそろそろ終わりになってきました。この時期、桜の木には毛虫が発生します。
 子どもたちの安全を確保するため、管理作業員さんが桜の木についている毛虫を一つ一つ丁寧に除去してくれていました。

 おかげで、子どもたちが気持ちよく運動場で遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、全国学力・学習状況調査

4月18日(木)

 6年生が、平成31年度の全国学力・学習状況調査で国語、算数、児童質問紙に取り組みました。

 子どもたちは、最後まであきらめることなくしっかりと問題を解いていました。
 調査結果については、今後の学習指導の充実や学習状況の改善に活用し、学力向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元 日