観察です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

3時間目。2年2組と3組は生活科の学習です。
みんなボードをさげて、トマトのかんさつカードを書いています。その傍らでは、先日種を植えたネギやキュウリも気になる様子。
トマトと一緒に苗を植えたサツマイモは、しっかり根付き、太陽の光を十分浴びているようです。
トマトも順調に育ち、これからが楽しみです。

最高にノリノリです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

3時間目。ピロティから楽しそうな音楽が聞こえてきます。1年3組の体育の時間、教頭先生が子どもたちの準備運動に一役買ってくれたようです。
「ラーメンたいそう」と銘打った動きの面白い準備運動。教頭先生のお手本の動きに、子どもたちも合わせます。
1曲で終わらず次、その次と曲目が変わり、動きも大胆に、教頭先生も子どもたちもノリノリでした。
楽しい準備運動。また一緒にしたいですね。

いろいろな進み方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

2時間目。1年1組と2組は運動場で体育の学習です。
コーンを目指して、行って帰ってくるのですが、さて今日は、どんな活動でしょう。
うさぎさんになったり、スキップしたり、いろいろな進み方でコーンを回りました。
どれが一番上手くできたかな。


卵を探しに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

2時間目。学習園に子どもたちが集まっています。3年1組の理科の時間、モンシロチョウの卵を探しに、教室を出たのでした。
プランターに植えてある茎ブロッコリーの葉を手でなで、くまなく探す子どもたち。
なかなか見つからない様子です。
「これは、そうかも」それらしいものがあったようです。教室に帰って調べてみるのかな。果たして、どうだったのでしょう。

先生も勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)

子どもたちが帰った放課後、教室で先生たちが研修会を行いました。
子どもたちの学力の向上を目指し、自分たちの授業を考えます。
楽しく真剣に、学びを深める時間でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針