児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

今朝の児童集会は、島屋小学校100周年を記念しての取り組みです。4つの班に分かれての第1弾です。
校長先生のお話では、島屋小学校がこれまで周年行事ごとに発行した記念誌と、10年前の航空写真を紹介されました。100周年記念の航空写真は、明日、行うことになっています。
児童会からは、島屋小学校の名称や建物、児童数の推移などの解説と、島屋小学校にまつわるクイズの出題で、より学校のことを知ることができる発表がありました。
今後の集会で、また別の班からの発表があるとのこと。楽しみですね。

お砂糖を使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)

6時間目のクラブの時間、科学クラブのもう一方では、オーブントースターから紙を取り出していました。
こちらでは、砂糖水で紙に絵を描き、それを焼いて、絵を浮き上がらせる「あぶりだし」をしていました。子どもたちの思い思い描く絵は、なかなかかわいいものが見られます。今日は担任の先生の誕生日とのことで、お祝いメッセージを作っている人もいました。
砂糖の焦げる少し甘いにおいの中で、子どもたちは制作にいそしんでいました。

お砂糖を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)

6時間目のクラブの時間。理科室で活動する科学クラブです。
今日は、アルコールランプの上に、お弁当などに使うアルミ箔の入れ物を置いて熱しています。中には白い物体。
聞くと、それは砂糖で、べっ甲飴を作っているんだとか。
気長に砂糖が熱せられるのを待っていると、白い色が黄金色に変わり、液体になったかと思うと固まってくるようです。
目標に向かって、子どもたちは一人ひとり実験をしていました。

色覚検査

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)

今日の2時間目から、4年生対象に色覚検査を行いました。希望者が対象です。
学習に支障が生じるかどうか、色彩にかかわる学習に配慮が必要になることがあるかどうかを知るために行います。
子どもたちは、一人ずつ廊下で、検査表を前にして保健室の先生とそれら図の見え方を確認していました。


おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)

1時間目から2時間目にかけて、2年3組の子どもたちがおいもパーティーをしました。
家庭科室で、先日掘り上げたおイモを、大学イモに変身させる実習です。
乱切りされたサツマイモを、ホットプレートで焼いて、自家製シロップにからめて出来上がりという簡単な工程。
子どもたちは、うれしくてしかたないという表情で、おイモをお箸やフライ返しで転がしたり突っついたり。そうしている間にできた、という感じでした。
味はどうだったかな。
調理も実食も、仲良くおイモを囲んでいた子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校