避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)

今日の2時間目。防犯の避難訓練を行いました。
10時、緊急放送が入ります。言葉に察知した担任の先生が、一時避難として教室の内側から鍵をかけ、子どもたちを待機させます。教室の隅っこにしゃがんでいるクラスもありました。
二次避難の指示の放送が入り、子どもたちは教室を出て運動場に集まります。
みんな無事の報告で、避難訓練は終わりました。
いつどんな事態が発生するかわかりませんが、機敏な行動ができるよう、あらゆることに備えておく心構えも大事です。
最後の校長先生のお話をしっかり聴く子どもたちでした。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)

朝、運動場に全校児童が集まり、音楽集会を行いました。
今日は、校歌の練習です。
ファイルに閉じたりしている楽譜をめいめいが手に、専科の先生の指導で進められました。足は肩幅に開き、背筋を伸ばし、歌い出しや高音の箇所に注意を払って歌います。
太陽の下、元気な子どもたちの声が島屋小学校の運動場に響いていました。

あさがおの植え付け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一粒づつ種を穴に入れ、軽く土をかぶせます。
その上に、白い肥料を置いていきます。バラバラとかためないように。
そこまでできたらお日様の当たる位置に、植木鉢を並べていきます。クラスごとに固めて置きました。
最後は水やりです。ペットボトルに2杯分。たっぷりとかけてあげて終了です。
これから、あさがおの水やりが日課になっていくのかな。
上手く育っていくよう頑張りましょうね。

あさがおの植え付け 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火)

1時間目。1年生がみんなで、あさがおの種の植え付けをしました。
前日の夕方、1年生の先生たちが、子どもたちの植木鉢一つ一つに土を入れて準備をし、今日の日を迎えました。
植え付ける前に、子どもたちは、種を植える穴の開け方(四角い土の面のどこに5つの穴を開けるか、穴の深さは人差し指のどこまでを土に差して開けるか)を細かいところまで先生から伝えられ、しっかり頭にたたき込みます。

5年生春の校外学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道の終着点は展望台です。
見晴らしの良い景色に、子どもたちの感嘆の声があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)
2/13 クラブ見学予備日
2/15 1年折り紙教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針