空飛ぶクルマ 実証実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府知事、大阪市長、空飛ぶクルマの会社の代表取締役の方々と、一緒に記念写真も撮った子どもたち。
貴重な体験に、気分も高揚し、未来のことを夢見た子どもたちでした。

空飛ぶクルマ 実証実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

舞洲の大阪ヘリポートへ5・6年の子どもたちが、空飛ぶクルマの実証実験をする現場に行ってきました。

はがきの書き方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

2時間目と3時間目。2年生の子どもたちが、郵便局の方々に来ていただいて、はがきの書き方を学習しました。あて名の書き方、差出人の書き方等、決まり事などを丁寧に教えていただきました。
時間と時間の間には、スタンバイしてくれていたマスコット「ポスくまちゃん」が廊下にお目見え。歓声をあげる子どもたちに、瞬く間に囲まれ、大人気のポスくまちゃんでした。

まとまりを作っておよその数を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)

4年2組の教室です。1時間目は算数の時間です。
ランダムに並んでいる数字の、およその合計数はいくつになるでしょう。
そう投げかけられた子どもたち。左から順に足していきたいところですが、どう考えていけばよいでしょうか。
そこで、まとめるとだいたい100になる数でくくってみると…。簡単におよその数がわかりました。そう考えていくと…次の例題について子どもたちは周りの人たちと意見交換です。
数字をまとめて考えると、およその数を求めるのにとても便利なことがわかりました。
元気に積極的に学習する子どもたちでした。

お昼休みのクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火)

昨日から始まった一週間。
クリスマスウィークと放送委員会が銘打って、給食の時間にクリスマスの曲をたくさん流しています。
校舎のあちこちには、放送委員会の子どもたちが制作したかわいいポスターも貼られています。
クリスマスのウキウキする気持ちに自然となれる昼休み。とっても素敵な取り組みです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 島屋漢字検定(1〜4年)
3/1 島屋安全の日
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針