4年生 プール

4年生になって初めてのプールでした。
新しいプールでシャワーが大きくなっていたのにビックリしました。
曇り空で少し寒かったですが、けのびやバタ足を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童朝会

今朝は快晴の児童朝会でしたが、今晩からお天気も崩れる予報です。明日の登校は気をつけてほしいです。
そして、今週からはプールの学習がスタートします。持ち物やプールカードの記入等よろしくお願いします。

さて、今朝の校長講話では、「おもいやり算」について考えました。

+ 「たす」け合うと大きな力に
− 「ひき」受けると喜びがうまれる
× 声を「かける」と一つになれる
÷ いた「わる」と笑顔は返ってくる

というお話でした。
算数が得意な人も、苦手な人も、この「おもいやり算」は大切にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん 1年生&2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は1年生と2年生で学校たんけんを行いました。
1年生のめあては自分たちの通う島屋小学校をくわしく知ること
2年生のめあては1年生に優しく島屋小学校のことを教えてあげること

それぞれのめあてを達成しつつ、仲良く回ることができていました。
これを機会に普段の生活の中でも、学年を超えて仲良く過ごしてくれればと思います。

きょうだい学年清掃活動 1年生&6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はきょうだい学年清掃がありました。ほうきの持ち方やぞうきんのしぼり方などを6年生が1年生にていねいに教える姿が見られました。1年生も一生懸命に6年生の話を聞きいて教室をピカピカにしていました。清掃後は子どもたちの目もピカピカに輝いていました!!

3年生 2組・4組

画像1 画像1
2組 算数科

2組の算数の練習問題を解いている時の写真です。

教え合う中で、「わかった!」「そういうことか。」という声も聞こえてきました。
教え合いをすることで、教える側も人に分かりやすく説明できるように思考して、更に理解を深めていってほしいと思います。

4組 国語科

4組の国語では、「漢字の表す意味」の学習をしました。

「一つの漢字が、いくつかの意味を持っている」ということを学習しました。
国語辞典を使いながら、「曲」という漢字には、音楽に関係する使い方と、曲がる に関係する使い方があると学びました。
漢字検定もありますので、漢字の意味を理解しながら定着を図っていきたいと思います。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30