【6年生】ものが燃えるときには…?

 理科「ものが燃えるとき」の導入実験として,2つの缶の燃え方を比べました。

    ア 缶の上部が開いているもの
    イ 缶の上部が開いており,下部にも穴をあけているもの

 この2つの缶に,新聞紙と割り箸を入れて,火をつけます。さて,燃え方に違いがあるでしょうか…。

 結果は,イのほうがよく燃えました。想像よりも大きな火に,怖くなって腰が引ける子,火の勢いとともに盛り上がる子と様々でした。燃え残ったものを比べてみると,アのほうは割り箸や新聞紙は,ほとんど形をとどめて燃え残っていましたが,イのほうを見てみると,割り箸は真っ黒に炭化し,新聞紙は白い灰になっていました。
 なぜ,このような違いが起こったのでしょうか。ここから,ものの燃え方と空気の動きについての学習が進んでいきます。

 久しぶりの実験に,子どもたちは生き生きと取り組んでいました。今般インターネットを使った授業や,学習動画を見ながらの学習など,いろいろな学習形態ができてきましたが,それらも便利でいいけれど,やはり友だちと一緒に,実際にやってみながら学ぶことができ,「うわっ」と驚く顔や,「へえ〜」と頷く顔,たくさんの表情を見ることができたので,実験ができてよかったと感じました。
 理科の学習では,これからも実験が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の学習を行いました

26日(月),27日(火)の登校日に理科の学習を行いました。
最初に観察に行くときの服装や,虫めがねの使い方を説明しました。
学校が本格再開したときには,色々なものを観察できればいいなと思っています。

また,ホウセンカとマリーゴールドの種を実際に観察し,
観察カードに書き込みました。

観察し終わった種は,ポットに植えて持ち帰らせています。
水やり等の世話をさせてください。
学校に持ってくる際には,改めてご連絡いたします。

ご協力よろしくお願いします。



追伸:モンシロチョウがさなぎから羽化しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウが・・・

画像1 画像1
前回の答えは写真の通りです。
アゲハの幼虫は,小さいときは鳥のフンのような模様ですが,
さなぎになる直前には,真ん中の写真のような
緑色の体にかわります。

ちなみにアゲハの幼虫は,講堂の横にあるレモンの木にたくさんいます。

さて,モンシロチョウの幼虫ですが,
この週末に4ひきのうち3びきがさなぎになりました!

さなぎになったらじっとして何も食べずチョウになる準備をしています。
次回の更新では,きれいなチョウの姿を紹介できるかもしれません。
画像2 画像2

3年生 モンシロチョウを育てています

3年の担任で,モンシロチョウの幼虫を世話しています。
本来は,学校で子どもたちと育てていくはずだったのですが,
分散登校中のため,それもできない状態です。

せめて,様子が伝わればとホームページに写真を掲載します。
ただ,写真をのせるだけではおもしろくないので,
今回はクイズにしました。



さて,どれがモンシロチョウのよう虫かわかるかな?
正かいい外のよう虫も,学校にいるよ☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ その2

 2年生の みなさん げんきに すごしていますか?

らいしゅうには 学こうへ とうこうする日が よていされています。

げんきに みなさんが とうこうしてくるのを まっていますね。

 先生たちは ミニトマトのなえを みなさんに くばれるように 

うえきばちに うえました。

こうちょう先生や なかよし学きゅうの 先生たちも 

てつだってくださいました。

ミニトマトが おうちにくるのを たのしみに していてくださいね。

おいしい ミニトマトが できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 Cn5
聴力検査2年
6/30 聴力検査3年
7/1 島屋安全の日,Cn6
7/2 内科検診1年
7/3 栄養指導1年

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校協議会