〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 7月1日(月)は45分×5限授業です。職員研修が一部の学級で行われます。担当の学級のみなさん、よろしくお願いいたします。

感謝のお電話

 本日、匿名の女性から感謝のお電話を頂きました。
 9月15日(日)午後3時ころ、匿名の女性は車の運転中、関目小学校あたりで道に迷い、大変困っていたそうです。
 そこで、中学3年生くらいの3名の男子生徒に、「163号線に出るにはどう行けばよいでしょうか?」と尋ねると。
 「一歩通行を……」と懇切丁寧に教えてくれたそうです。
 さらに、女性が163号線まで出られたかどうか、163号線まできて確認までしてくれたそうです。
 女性は3名の男子生徒の「優しさ」と「気遣い」に感激されていました。

 人に知られず、善行を施すことの大切さに、気づかされました。

家庭科部実技講習会(その2)

7月29日(月)昇陽高等学校にて、家庭・手芸部実技講習会『調理実習 ビスキュイ・オ・フリュイ』に参加しました(ビスキュイとは別立て法のスポンジ生地、フリュイとはフルーツという意味だそうです)。
昇陽高等学校パティシエコースの先生が実演する手元をモニターで見たあと、パティシエコースの在校生が各班についてくれて、ていねいに教えてもらうことができました。生地とクリームの泡立て方・しぼり方のコツを身につけることができました。
みんなで試食しましたが、サクサクした生地にクリームの甘みとラズベリーの酸味がマッチして、おいしくいただきました。
また、家庭科部の調理実習でも作ってみたいメニューです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科部実技講習会(その1)

7月23日(火)東洋高等専修高等学校にて、家庭・手芸部実技講習会『浴衣の着付け』に参加しました。
高等学校の先生に実演していただいたあと、個別にていねいに指導していただいて、着付けを体験することができました。
美しく着るポイントも伝授していただきました。
毎年、親せきに着せてもらっている生徒も、今年からは自分でも着ることができると、自信を持つことができました。
最後には、浴衣のたたみ方も教えてもらうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 1・2年 学年末テスト 英国保体
2/27 1・2年 学年末テスト 社理技家
2/28 1・2年 学年末テスト 数音総

学校評価

各種テスト結果

行事予定

3年学年だより

2年学年だより

1年学年だより

全校生徒配布文書

学校経営について

運営に関する計画