大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

5年生 総合的な学習の時間「ピア・サポート」 【12月7日】

5年生の総合的な学習の時間では、ピア・サポート活動に取り組んでいます。
ピア(=仲間)、サポート(=助ける)という意味で、「仲間を助ける活動」と位置付けています。
これまでに、掃除や遊びを2年生に教える活動を通して、「褒め方名人」「聞き方名人」「教え方名人」になることを目指してきました。
今後も、様々なピア・サポート活動を通して、広い視野を身に付けていきたいと思います。

写真は、大縄を教えてあげている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「遊具リニューアル中!」 【12月7日】

小運動場にあるジャングルジムなどの遊具ですが、塗装が剥げてきたり、ロープが古くなったりしてきているため、遊具の修繕やペンキの塗り替えを行っています。ジャングルジムは、高さごとに色分けをし、より遊びやすくなるよう工夫しています。
遊具がリニューアルされるまで使用禁止ですが、綺麗になった遊具で遊ぶのが待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「分数のしくみ」 【12月7日】

3年生は、算数科で分数について学習しています。
今日は、リボン図を用いて4分の3メートルを表している図はどれかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生__国語科「和の文化をうけつぐ〜part2〜」__【12月6日】

6限目は1組が発表し、2組が聞き手になりました。
グループごとに、「焼き物」「文楽」「着物と芸能」「和ろうそく」「こま」「筆」について説明しました。

説明会の最後に、参加してくれた校長先生から、「効果的に資料が活用されていたこと」「説明する力をさらに磨いてほしいこと」について話を聞きました。

どのグループも自分が決めた「和の文化」について詳しく調べ、よくまとめられていました。
説明する力を磨いて、次回も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生__国語科「和の文化をうけつぐ〜part1〜」_【12月6日】

先日お伝えした、「和の文化」についての説明会を行いました。
5限目は2組の発表です。
グループごとに、「着物」「七五三」「花札」「和紙」「ひらがな」について説明しました。
聞き手は、みんな熱心にメモをとったり、発表者のいいところを付箋に書いて渡したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会(図書)委員会活動まとめ PTA全委員会19時 PTA実行委員会19:30 図書館ボランティア定例会
3/3 たてわり清掃
3/6 代表委員会(昼休み)
3/7 健康調べ
3/8 にこにこ発表会15時〜 にこにこ親の会16時〜