大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

1年生 算数科 「どちらがおおい」 【9月14日】

1年生は、算数科で「どちらがおおい」の単元を学習しています。
同じ量の水を異なる入れ物に入れたり、水の量の比べ方を考え試したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「タブレット端末を使った学習」 【9月14日】

4年生では、タブレット端末を使った学習に取り組みました。
今回は、1人に1台タブレット端末を配付し、ログインをする練習をしました。
その後、タッチペンをつかって、タブレットにお絵かきをしたり、様々な操作練習をしたりしました。
今後は、このタブレット端末を使い、自分の考えの発表や交流を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科「鳥獣戯画の世界」 【9月14日】

6年生の図画工作科では、「鳥獣戯画」に出てくる動物を自分の絵に写し、「鳥獣戯画の世界」を描いていました。
ウサギやカエルがサッカーをしたり、ダンスをしたりするなど、個性的な作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「水産業のさかんな地域」 【9月13日】

5年生では、ジグソー型学習に取り組んでいます。
ジグソー型学習とは、1つの課題を3つの部分に分け、グループの3人がそれぞれの課題に分かれて学習し、習得後に元のグループに戻って教え合い、伝え合う学習です。

水産業について、「漁の工夫や努力」「魚が店に届くまでの過程」「水産業の課題」の3グループに分かれて学習した後、元のグループに戻り、水産業の全体像をみんなで考えました。
そして、今回はそこから、各グループが水産業についてプレゼンテーションを行います。

写真はプレゼン準備の一部です。
みんな活発に交流しており、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科「リズムでアンサンブル」 【9月12日】

打楽器の音色や音楽のしくみを生かして、リズムアンサンブルをつくりました。
楽器は、小太鼓、トライアングル、カスタネット、ウッドブロック、すず、シンバルから選択します。
6つのリズムから楽器に合うリズムを選んで、色々な繰り返し方や重ね方を工夫しました。
各グループとも、素敵なリズムアンサンブルを奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
4/1 春季休業