大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

4年生「社会見学その4」【10月11日】

浄水場内の見学、水をきれいにする実験を行った後は、大会議室に集まり、水道局職員の方々に質問をしました。「浄水場で働く人は何人ですか?」「浄水場でも節水はしていますか?」「一番大変な仕事は何ですか?」などの質問に次々と答えていってもらいました。
質問タイムの後は、水道記念館の前の芝生に移動して昼食をとりました。たくさん歩いてお腹もぺこぺこになりました。芝生の上にシートを広げて、みんなで楽しくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「社会見学その3」【10月11日】

浄水場内の見学は、クラスに分かれて行いました。広い敷地内を水がきれいになっていく様子を見学していきました。淀川から送られてくる濁った水が、いくつもの工程を経て、最後はきれいな水へと変わっていくことを、実際に自分の目で確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「社会見学その2」【10月11日】

水をきれいにする実験では、ペットボトルでできた簡単な装置を使って、泥で濁った水を、無味無臭のきれいな水にしました。各クラス6つの班に別れて、みんなで協力して実験を進めました。初め濁っていた水は、砂でろ過すると透明の水になりました。さらに青い薬品を入れ着色した水を活性炭に通すと全く匂いのない透明な水に変わりました。子どもたちからはは驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「社会見学 その1」 【10月11日】

4年生は、柴島浄水場に社会見学に来ています。
合同でDVDを見た後に、1組は浄水場の見学、2組は水をきれいにする実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「車いす体験学習」【10月7日】

3年生は、大阪市立心身障がい者リハビリセンターのご協力を受けて、車いす体験学習を実施しました。センターの方々から車いすの扱い方の講習を受けた後、体育館に設けられたスロープや狭い箇所などの練習コースを自走してみました。その後は、校舎1階の廊下を移動してみました。体験学習を終えた子どもたちからは「思ったよりも(扱い方が)難しかった」「坂の上り下りが怖かった」といった感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 春季休業
4/6 入学式準備(新2・6年登校)