大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

1年生「秋さがし」11月6日

 「さあ 秋探しへ出発だ―!」

 1年生は生活科の学習で「秋探し」の活動を
しました。安全に気をつけながら、山坂神社の
公園をめざしました。

道中、商店街を通ったのですが
早速秋を発見!!
「さんまや。」
「柿がおいしそう。」
子どもたちは発見の天才です。

山坂神社に到着です。さあ活動スタートです。
「きれいな落ち葉だよ!」
「たくさんどんぐり拾った。」
「まつぼっくり見つけたよ。」

子どもたちは、無我夢中で拾い続けました。

「秋探し」で拾ったものは・・・・・・
子どもたちと相談して決めていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「委員会集会」11月1日

 放送委員会による委員会集会がありました。
放送委員会の仕事を紹介してくれました。

さすが放送委員会!

映像に合わせながら
その場で、セリフを読むという
難しい方法で紹介してくれました。

笑いも取り入れてくれたので
楽しく、仕事を知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「卒業アルバム写真撮影」【11月1日】

 今日は卒業アルバム用の撮影がありました。
もうそんな時期になってしまいました。

 今回は、個人やグループ、学年、委員会などの写真を
とりました。みんないい表情だったのでできあがりが
楽しみです。

「でも、アルバムができあがるころは・・・」

 ふと、そんなことを考えて寂しい気持ちに
なった今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日の給食」 【10月31日】

 10月31日の給食の献立は、

・コーンクリームシチュー(米粉)
・キャベツと三度豆のサラダ
・柿(平核無柿)
・コッペパン
・牛乳
            でした。

 柿は、秋が旬のくだものです。今日は、平核無柿(ひらたねなしがき)という品種の柿でした。ひとつひとつ調理員さんがヘタと皮を取り除いてくださいました。

 1年生の中には、初めて食べる子もいたようです。「食べてみたらおいしい!」「苦手だけど食べてみよう。」などといろいろな声が聞こえてきました。高学年の子からは、「今日の柿はかためだけど、なかなかおいしいなぁ。」という感想もありました。

 秋においしい食べ物はたくさんあります。特に、くだものは旬を取り入れやすいです。

 だんだんと寒くなってきて体調を崩しやすい時期になります。ビタミンたっぷりのくだものは風邪予防にもなるので、進んで食べたいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「理科の学習」【10月26日】

「お〜!!」
「影、めっちゃ動いているやん!!」

3年生は理科で「かげのでき方と太陽の光」の
学習をしています。
朝のうちにセットして、休み時間などに
観察していました。

こういった体験的な学習を通して
子どもたちは日ごろの事象を
科学的視点で考えていきます。

お家でも機会をとらえて
「なんで??」
を親子で解決してみてはいかがでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式

運営に関する計画

学校要覧

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

田辺わがまち安全探検隊

その他