☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

「あいさつ」は、こんなところでも

画像1 画像1
4時間めが終わったら、給食の時間です。

各クラスでは、給食当番になった子どもたちが先生引率のもと、給食室までやってきます。栄養教諭の先生と、まずは手をよく洗ったかな?の確認。そのあと、「いただきます!」のあいさつをして中に入っていきます。受け渡しの場面では、調理員さんが廊下まで出てきて「はい、どうぞ」「気をつけてね」と一人一人に持ちやすいように丁寧に渡してくれます。子どもたちは「はい」、また「ありがとう」「いただきます」…。そしてまた、並んで友だちの待つ教室へと向かっていきます。

「おはようございます」以外にも、あいさつできる場面はたくさんあります。毎日のことだけれど、心を込めて。そんなあいさつできる人に、育っていってほしいな・・と願っています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 国際クラブ(ムグンファ)
体力調べ
5/31 非行防止教室6年
内科検診3年
体力調べ(予備日)
6/1 歯科検診1・2・5・6年
6/2 梅ジュース作り4年
学校たんけん1・6年
スクールカウンセリング