☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

English Board; SEPTEMBER

画像1 画像1
 English Board 9月号です。

 9月号は、”Moon Viewing" ということで、お月見がテーマです。

  a full moon 満月
  a half moon   半月
  a crescent moon 三日月

 校長室前の English Board も見てください。

感嘆符 English Time(9/1)

画像1 画像1
 SEPTEMBER(9月)がスタートしました!

 2学期最初の「English Time」のようすです。どのクラスもモニターを活用して楽しく活動していました。

 C-NET Jobel Bambe 先生は、1年2組にて森先生と、絵本指導していただきました。

8月31日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日、児童朝会を行いました。今日は、初のリモート朝会を試みました。校長室からタブレット端末を用い、各教室のテレビに映像をつないでみました。
 しかし、18学級同時放送は難しかったようで、残念ながら映像が途切れてしまい、途中から放送朝会に切り替えて行いました。
 まずは、校長先生から9月1日が「防災の日」であるということについてお話していただきました。今から約100年前の「関東大震災」が由来であることや、台風の被害等が多くなる時期であるということも話されていました。
 次に、先週着任された新しい教頭先生の紹介がありました。弓削 壽志(ゆげ ひさし)教頭先生です。教頭先生の自己紹介に、「スポーツは大好きですが、にんじんは苦手です。」という一言があり、子どもたちの笑い声も聞こえていました。校内で会ったら声をかけてくださいと話されていました。
 続けて、「育和陸上競技大会」の合言葉の募集について、児童会のお知らせがありました。また、各学級で話し合ってほしいと思います。
 最後に、看護当番の森先生から8月と9月の生活目標「きまりを守り、規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。今日で8月最後の日です。いよいよ、育和陸上競技大会の練習も始めていくことになるので、規則正しい生活で体調を整えておいてほしいと思います。

学校だより・保健だより 9月号

画像1 画像1
 学校だより・保健だより 9月号について、下記よりご覧ください。

➢➢➢ 学校だより9月号

➢➢➢ 保健だより9月号

感嘆符 図書室だより 〜本の紹介〜 (8/28)

画像1 画像1
『としょかんねずみ』ダニエル・カーク さく/わたなべてつた やく(瑞雲舎)

 サムは、図書館の子どものコーナーの穴の中に住んでいるねずみです。毎晩、だれもいなくなった図書館で本を読んでいたサムは、自分でも本を書いてみることにしました。サムができあがった本をつぎつぎと本だなにならべると、その本は子どもたちのあいだで大人気になりました。

 図書館の館長は、謎の新人作家サムに手紙を書きました。サムを「作家訪問の日」に招待したいというのです。としょかんねずみのサムは、子どもたちの前に姿をあらわすのでしょうか?

 『としょかんねずみ』は、昨年、箕面・世界子どもの本アカデミー賞の絵本大賞を受賞しました。この賞は、司会進行から贈呈まで、箕面市内の小中学生が運営しています。大阪市でも毎年「One Book OSAKA」という「みんなでえらぶ大阪の1冊の絵本」の取り組みを行っています。残念ながら今年は実施されていませんが、興味のある人はぜひ大阪市立図書館のホームページをご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ