☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

感嘆符 図書室だより 〜本の紹介〜 (10/7)

画像1 画像1
『てんからどどん』魚住直子 著(ポプラ社)
『県知事は小学生?』濱野京子 著(PHP研究所)

 「いれかわってるーー!?」
 映画『君の名は。』のように、心と体が入れ替わったり、自分の体に他人の心が入ってきたりするのは、物語の世界では定番の設定です。今日はそんな2冊を紹介します。

 『てんからどどん』の主人公は中学2年の女の子たちです。高倉かりんは勉強は苦手だけど、明るくてかわいくて友だちがたくさんいます。今井莉子は勉強はできますが、話すのが苦手で趣味はネットサーフィン。そして友だちはゼロ。そんな正反対の二人が入れ替わったら・・・

 『県知事は小学生?』では、小学6年生の尊憲(たかのり)の体に県知事の心が入ってきてしまいます。眠るたびに二人の意識は交互に表に出てきて、学校へも通います。尊憲の姿で、ありのままの市民の生活や本音を見聞きし、ワンマンな知事の考えは少しずつ変わっていきます。

 心と体が入れ替わるような現実ではありえないことも、本を読むことで追体験することができます。外国や深海や宇宙へ行くこともできます。本を読んでたくさん新しい体験をしましょう!

感嘆符 「English Taliking」 (10/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「English Day」ということで、2時間目と3時間目の業間の休み時間に、C-NET Jobel Bambe 先生との「English Talking」がスタートしました。1年生から6年生の子どもたちが自由に集まって英語で話しています。英語力を高めてほしいですね。

感嘆符 「English Time」 (10/6)

画像1 画像1
 今朝の「English Time」のようすです。

 C-NET Jobel Bambe 先生は、4年2組で指導してくださいました。

10月5日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日、放送にて児童朝会を行いました。初めに、校長先生から10月10日の「目の愛護デー」についてお話がありました。良くない姿勢で学習したり、ゲームばかりしたりしないようにして、目に優しい生活を心がけてほしいと話されていました。
 また、今日から来られた新しい教職員の紹介がありました。宗清(むねきよ)さんという方で、主に職員室でお仕事をされる方です。児童のみなさんにも、職員室に来た際はぜひ話しかけていただければと思います。
 最後に、看護当番の楠先生からお話がありました。10月から生活目標が「気持ちのよいあいさつをしよう」に変わります。気持ちの良いあいさつをできるようにするため、「大きな声で」「自分から」あいさつをするよう話されていました。どちらも大切なことなので、意識して取り組む1ヶ月にしてほしいと思います。

双方向通信 接続テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、双方向通信の接続テストの日です。現在、各学級の担任の先生方が、学級の子どもたち、保護者のみなさんと通信をされています。
 簡単なテストですので、顔が見え、声が聞こえたら終了です。ご協力、ありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ