☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

感嘆符 図書室だより 〜本の紹介〜 11/6

画像1 画像1
『稲むらの火のひみつ』山口育孝/まんが(学研プラス)

 11月5日は「津波防災の日・世界津波の日」です。2015年に日本をふくむ142か国が国連で提案し制定されました。

 なぜ、11月5日なの?

 それは、安政元年11月5日に和歌山で大津波(安政南海地震)が起こった時に、濱口梧陵(はまぐちごりょう)が、収穫した稲むらに火をつけ、村人たちに避難をうながしたことに由来します。

 最近では、マンガやイラストをたくさんつかった、小学生向けの防災の本もたくさん出ています。ご家族で一緒に読んで、避難場所の確認などするのもいいですね。

道徳科授業研究 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組にて道徳科の授業研究を行いました。

 みんなと仲よくというテーマで、「二わのことり」という教材です。学習をとおして、友だちのことを思い、仲間づくりへの意識をさらに高めていくことができるようにしたいものです。

読書タイム 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学の「読書タイム」のようすです。

 読書週間となっていて、子どもたちも好きな本を手に取り静かに読書を続けています。

English Board 〜November〜

画像1 画像1
Autumn is the fall of sports and art.

What kind of sports do you like?

11月2日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日、放送にて児童朝会を行いました。初めに校長先生から、10月27日〜11月9日が「読書週間」で、今年で74回目となります、とお話がありました。今年の読書週間の標語は「ラストページまで駆け抜けて」だそうです。この標語のように、夢中になって本を読む、そんな時間を大切にしてください、と話されていました。
 続いて、看護当番の山本先生から今月の生活目標についてお話がありました。11月は「ろうか・かいだんを正しく歩こう」が目標です。みんなもよく知っているルールではありますが、廊下や階段を遊び場にしていて、けがをしてしまう子が絶えません。今月は特に意識して過ごし、けがのないよう過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ