☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

みんなで観ると、面白さも倍増!です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「修学旅行、たのしみな人〜?」「はーい!」
バスが動き出すと、さっそくみんな楽しそう。ワクワクが溢れています。

高速道路にのってからも車は順調に流れています。「今からDVDタイムです」「おっしゃ〜」「『これ、見たことあるぅ〜』『他のがよかったぁ〜』など個人的事情はあるかと思いますが、苦情は一切受け付けませーん(笑)」先生からのアナウンスにも、笑顔、笑顔の子どもた
ちです。

「いってらっしゃ〜い」

画像1 画像1 画像2 画像2
ふと見上げると教頭先生が手を振ってくれています。また先生方も「いってらっしゃい」の手づくりプラカードでお見送り。バス車内でも歓声があがっていました。
保護者の皆さま、朝早くから、たくさんのお見送りありがとうございました。

修学旅行行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ修学旅行出発です。数日前の傘マークはどこへやら。晴れのもとで今日を迎えることができてよかったです。児童代表の子どものあいさつも、気持ちもこもっていて立派でした。さすが、最高学年です。

掲示物に、ひと工夫も、ふた工夫も

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日は目の愛護デーでした。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。

我らが育和小学校の保健室前にも、保健室の先生が、いろいろと工夫を凝らした掲示物を毎回つくってくれています。

今回のテーマは「目を大切に」。テレビやゲーム機など、どれくらい離れて見れば良いか、すずらんテープを使って具体的にその距離感がわかるようにしてあったり、子どもたちがちょっと見てみたくなるようなアイデアが隠されていたり。

中には、「ビジョントレーニング」なるものもあります。顔を動かさず、目だけで順に数字を追っていくのですが、これがなかなか難しい。最後まで辿り着くのにも一苦労でした。ちなみに、今日現在の育和小学校最高記録は、3分28秒だそうです。誰が出したのか、なかなかの猛者ですね。

次の音楽の時間も、また次も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、音楽の時間です。まずは自分の良い声が出るように、体ほぐしからスタート。そこから歌やリコーダーへと授業が進んでいきます。「いいですね。だいぶ声が出てきましたよ」「強弱を意識できていて素晴らしい」「リコーダーの練習頑張ってきたんですね。成果が出ていますよ」曲の後でも途中でも、褒めてもらって、子どもたちはまたひとつレベルアップさせていました。たずねてみると、毎時間ごとにめあてを書いたり振り返ったりするピンク色の「ふりかえりカード」への、先生からのひとことメッセージも、子どもたちの励みになっているようです。

また今日は、ボイスアンサンブルにチャレンジ!どんなリズムにするかグループで相談していました。次の音楽の時間が、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 地区子ども会(14:30〜集団下校)
3/2 クラブ発表会(ダンスクラブ)
スクールカウンセリング
3/3 茶話会6年

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ