☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ビオトープにて

3年生の理科の時間は、今年度は専科の先生が授業を担当しています。今日はビオトープで自然の観察。さあ、どんなことを発見できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定も始まりました

画像1 画像1
発育測定の前に、保健室の先生が、みんなの成長や身体について、大切なお話をしてくれていました。心も身体もぐんぐん成長していってくださいね。

1週間が経ちました

金曜日の朝です。今週1週間、朝早くからの子どもたちの登下校見守りも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期目標を決めよう!

班の形になって相談していたのは「学級目標」でした。6年生にとっては、小学校生活最後の学級目標です。「このことばは、入れる?」「こっちのほうがいいんじゃない?」などなど、意見を交わしていました。さてさて、どんな目標になったのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水平線がある

国語の時間です。扉の詩「水平線」を学習していました。
水平線は、雨の日はもちろん、曇りの日でもはっきりとは見えません。見えるのは、雲のない、晴れた日だけです。この詩の作者である小泉さんは、たまたま海へ行き、その日、その時に見た水平線が、くっきりと、はっきりと見えたのでしょう。その新鮮な驚きを詩に表現したのでしょう。小泉さんは目が少し不自由です。もしかしたら、しだいに視界がぼやけていく、見えなくなりつつある時期に、その日、その時に見た水平線が、くっきりと、はっきりと見えた、その驚きを詩に表現したのかもしれません。

この詩を視写した子どもたち。何とも色鮮やかに絵に表していました。子どもたちの心のなかには、どんなイメージが広がったのでしょうね。

(先生が「赤で線を引いてください」と言われました。何も言われないのに、みんな筆箱から定規を出して、使ったらまたサッとしまっていました。線を引くときは定規で引こう、が定着している様子にも、感心しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 国際クラブ(ムグンファ・中国)
交流給食(1−2)
給食週間(〜26日まで)
1/23 租税教室6年
1/26 委員会活動(周年行事)

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ