〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 

令和6年度「いじめ(いのち)について考える日」について

令和6年度「いじめ(いのち)について考える日」についてお知らせします。

本校では、学校行事の関係上、令和6年5月7日(火)にしました。
※大阪市では、5月13日(月)としています。

〇5月7日は、学校長が朝会でいじめやいのちについて講話を行った後、各教室でも担任から話をしてもらいました。
その後、いやなことする=いじめ
ということをもとに、「いじめアンケート」に取り組み、いじめがあれば、その解決に向けて5月21日までにみんなで考えます。

大阪市HPから
【設定の経緯】
 大阪市教育委員会では、平成29年度より次のとおり「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに、「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについてを考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。

目的
「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」という認識のもと、学校全体で「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを再認識する。
「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とする。
「いじめ防止」の意識を高めるとともに、互いに支え合って生きることの大切さ、夢や希望をもって生きることや自分を大切にする心など、「いのち」のかけがえのなさを考える機会とする。
学校が中心となって取組を積み重ねることで、児童生徒・教職員のみならず家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高める。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 6年租税教室/クラブ活動(5月)
5/17 2年遠足/国際クラブ・ヨンギフェ/食育の日
5/18 土曜授業(防災デー「避難訓練・児童引き渡し訓練」)
5/20 5月18日(土)の代休
5/21 4年遠足
5/22 5年遠足予備日/2・4年交通安全指導