電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

ペア集会で綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)、今日は2年生と4年生のペア集会でした。朝から運動場には綱引きの大きな縄が用意されました。2年生と4年生がペアで赤白に分かれての対戦です。集会係りの声に合わせて引っ張ります。「おー。えす。おー。えす。」 見ている方も思わず力が入ります。  結果、今日は白が勝ちました。
    観戦しながら、ふと池の横の桜の木を見上げると、セミのぬけがらを見つけました。そろそろ学校でもセミの鳴き声がいっぱい聞こえる季節になりそうです。

7月11日(火)9玉のすいかが届きました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)、今日の給食は「レーズンパン・牛乳・押し麦のスープ・夏野菜とベーコンのソテー・すいか」でした。
 給食室には、9玉の大きなすいかが到着。パカッと半分に切ると、真っ赤でジューシーな果肉が登場!調理員さんが1玉のすいかを64等分に切り分けてくださいました♪給食を食べ終わった後の調理室では、「すいかあまーい!おいしかった!」といった子どもたちの声がたくさん聞かれました。
 さて今日の給食にはすいかのほか、きゅうり・トマト・なすび・ピーマン・にんにくなどの夏野菜が登場しました♪栄養満点の旬の野菜でこれからの暑い季節を乗り切りましょう!

7月10日(月)旬の“ゴーヤ”が登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)、今日のこん立は「ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆがけ」です。調理室には、まさにこれからの時期“旬”をむかえる、元気なゴーヤが届けられました!少し苦みがあるため、苦手な子も多いですが、苦みを和らげるための裏ワザがあります♪それは、1.ワタをとった後に、塩で下味をつけること、2.油を使って調理することです。調理室でも、少しでも子どもたちにおいしく食べてもらえるよう塩で下味をつけ、油でいためて調理してくださいました♪返ってきた食缶は全クラスからっぽ!ぜひお子さんに、今日の給食の感想を聞いてみてください。
もうすぐ大阪も梅雨明け。。今週の給食には、夏においしい野菜がたくさん登場します!お楽しみに♪

平和集会 6年の平和学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)、朝の児童朝会の後、平和集会が行われました。6年生から「さだ子と千羽づる」のお話が紹介され、9月の修学旅行へむけて、各学年・学級へ折鶴の協力がよびかけられました。

平野南カーニバル Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日、土曜日。みんなが楽しみにしていた「平野南カーニバル」が行われました。この日のために、各学級では、出し物を決めそれにむけての準備をしてきました。カーニバルが近づくと、玄関の掲示板に各学級の出し物の案内が掲示され、それを熱心に見ているたくさんの子ども達の姿があって、楽しみにしている様子がよくわかりました。
当日は、前半・後半に分かれて各教室を楽しそうにペアで回っている子ども達の姿が、あちこちで見られました。講堂では、今年もPTAの方々が「ストラックアウト」のお店を出してくれて、子ども達を楽しませてくれました。私もやってみましたが、一つも当たらず、とってもくやしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31