令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

3年理科(影のでき方と太陽の光)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、晩と涼しくなり
心なしか空気も澄んできたような気がします。

この時期、3年生では

・影と太陽の位置関係
・日なたと日陰の違い

などを学習していきます。

今日は影ができるときの太陽の位置について学習しました。

先生が「太陽を直接見ないこと!」と話をした後に

みんなで遮光板を使い太陽を見ました。

すると

「うぉ〜、すごい!」「あれが太陽か〜」など

みんな興味津々でした。

野田小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた野田小まつり。

今回は去年のことを振り返り

「教室の掲示はエコにしてごみを減らそう!」

と取り組みました。

それぞれのクラスで工夫を凝らし

お客さんが楽しめるように、自分たちも楽しめるように

考えられた出し物でした。


対話的で深い学び をめざして (6年 国語)

6年生の国語では、立松和平 作 の物語文「海のいのち」を学習しています。

クライマックスの場面、主人公の太一が敵にしていたクエをなぜ討たなかったのかについて考えるのが、今日の学習課題です。

1学期から、ペア、あるいはグループでの対話を通して学びを深め、その上で全体で意見交流るするスタイルをとってきました。半年たって、そのスタイルにずいぶんと慣れてきた子どもたちです。グループトークはとても白熱していて、何も知らずに廊下を通ったらうるさいく感じるぐらいの白熱ぶりでした。

全体での意見交流でも、友だちの意見に反論したり、あるいは大きな気づきがあり自分の考えを変えたりする子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習(スーパーマーケット)

3年生の社会科では、「店ではたらく人」という単元で、スーパーマーケットに焦点をあてて学習を進めています。
17日(木)は、教室で学習したことの総まとめとして、実際に阪急オアシス野田玉川店にお邪魔して、店長さんからお店の工夫や秘密など、たくさん教えていただきました。普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただきました。

お客さんに喜んでもらうために、いろいろな工夫がされていることを改めて発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育(マット運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて様々な技に挑戦していました。

タブレットを使って、体の動きを撮影すると

客観的に自分の体の動きを把握することができます。

また、技に入る前に開始の合図や終わった後のポーズも

忘れずとれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31