令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

9月30日(水)の授業の様子 4

6時間目は6年生です。
「武士の登場によって、世の中はどのように変わり、武士はどのような政治を行っていったのでしょうか」という学習問題をたて、問題解決に取り組んでいます。
今日は、「鎌倉幕府は、どのようにして元と戦い、その後はどうなっていったのだろう」という問いをもち、調べたことをもとにして「恩賞を得られなかった御家人たちはどう思ったのか」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の授業の様子 3

5時間目は5年生です。
「水産業に関わっている人びとは、どのように魚をとり、消費者のもとへ届けているのだろう」という学習問題をたて、問題解決に取り組んでいます。
今日は、「日本の水産物生産量がℍっているのはなぜだろう」という問いをもち、その理由(200海里問題、漁場の環境悪化など)を調べ、最優先で解決しなければならない問題は何かについて、自分の意見をグループで交流し、報告しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の授業のようす 2

4時間目は4年生です。
「大阪府を代表する天神祭りは、どのような祭りなのだろう」という学習問題をたてて、進めています。今日は、「天神祭りはどのような祭りなのか」という問いのもと、天神祭りの由来について調べ、そこに込められた願いについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の授業の様子 1

野田小学校は、令和3年10月に開催される「第58回 全国小学校社会科教育研究協議会研究大会 大阪大会」の会場校となり、全国から来られる先生方に社会科の授業を公開します。

そこで、当日にも指導講評いただく、国士舘大学の澤井陽介教授(前 文部科学省初等中等教育局 視学官)に東京から来ていただき、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。

3時間目は、3年生。「わたしたちのまちは、どのようにして火災から守られているのだろう」という学習問題をたて、119番はどこにつながるのか、野田小学校は火事からどのように守られているのか、について調べたり考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
1年生の算数の学習の様子です。
問題を読んで、「4+3+2」と立式したあと、どうすれば簡単に計算できるか、グループで話し合っています。3+2を先に計算して、5のかたまりにすれば早く計算できることを見つけることができました。

写真中
4年生の理科の学習の様子です。今日の課題は「閉じ込めた空気にはどんな性質があるか」です。ビニル袋に空気を閉じ込め、試しています。

写真下
5年生の算数の学習の様子です。「平均」について、学習を進めていますが、歩幅を使って道のりを計算するのが目当てです。10歩の平均、1歩の平均を求めてから、何歩あるかを図り計算しますが、どちらの方が良いかグループで話し合っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31