令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

2月15日(月)の授業の様子

写真上
1年生の算数の学習の様子です。「20+50」のように、もう2ケタのたし算の学習も始まっています。黒板に書かれためあてなども、しっかりノートに書き写せるようにもなりました。

写真中
2年生の音楽の学習の様子です。音楽室に行って、「夕やけ こやけ」を木琴、鉄筋で演奏することにチャレンジです。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。「情報を使ってコンビニではどのようなことができるのか」が今日の問いですが、一人一台パソコンを使ってインターネットで調べたことを発表して共有していました。社会科の調べ学習の選択肢が増えて学習が深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)の授業のようす

写真上
1年生の学習の様子です。週に1時間、図書室にいって学習します。先生に絵本の読み聞かせをしてもらった後、先週借りた本を返却し、新しく借りる本を探したり、図鑑などを見たりして読書に親しんでいます。今は、貸し借りもパソコンでバーコードを読んで管理できるのでずいぶんと楽になりました。

写真中
2年生の図画工作科の学習の様子です。カッターナイフを使った工作に初挑戦。段ボール紙にした絵を描き、カッターナイフを使って切り抜いています。そこにカラーシートを貼って完成です。光をあてるときれいなコントラストになることでしょう。できあがりが楽しみですね。

写真下
5年生の「総合的な学習」の様子です。環境問題について、自分が興味のある題材を選びインターネットで調べたことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。一人一台パソコンが整備されて、活用がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)の授業のようす

写真上
1年生の国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習の様子です。
もうすぐ2年生。あたらしく1年生なる子たちに、どんなことを話すと入学を楽しみにしてもらえるか、話し合っています。コロナがなければ、実際に近隣の幼稚園、保育所と交流できたのですが…… 残念ですが仕方がないですね。

写真中
3年生の理科の学習の様子です。今日の問いは「音がつたわるとき、もののようすをどうなっているのだろう」です。子どもたちは紙コップと糸を使って「糸電話」を作り、実験をしていました。

写真下
6年生の図画工作科の学習の様子です。テーマは「私のお気に入りの場所」。自由に使えるようになった一人一台PCで、校内の自分のお気に入りの場所を撮影し、タブレットの映像を見ながら画用紙に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)の授業の様子

写真上
1年生の体育の授業の様子です。本来ならば、この季節はかけあし大会に向けて、持久走がメインなのですが、コロナ禍の中、密集した中でマスクを外して走ることは感染のリスクが高いので、マスクをしたままできる縄跳びを中心に体を動かしています。

写真中
4年生の「総合的な学習の時間」の様子です。隣国である韓国・朝鮮の文化を日本と比較して似ているところと違うところを調べています。今までは、パソコンルームに行って調べていましたが、一人一台PCが整備されたので、いつでも教室でインターネットを活用して調べ活動ができます。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。現在は「私たちのくらしと情報」について学習をすすめています。今年からの新学習指導要領では、新聞やテレビなどのメディアの働きだけでなく、情報を活用する産業の学習も学習内容に加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 授業の様子

写真上
1年生の国語の学習の様子です。
今日は、ようすを表すことば(形容詞)についての学習です。「大きい」「かたい」「あまい」「きれいな」などの言葉と、トマト、かぶなどの名詞を組み合わせていました。

写真中
5年生の図画工作の学習の様子です。木版画にチャレンジ。テーマは風神雷神。4年生の時よりも彫刻刀の使い方もうまくなっています。刷り上がりが楽しみです。

写真下
6年生の外国語科の学習です。今年から週2時間に増えた英語の学習にもかなり慣れてきて、C−NETの先生の発音もしっかり聞き取ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31