令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
11月6日(火)の献立は、

鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
なめこのみそ汁
キャベツの炒め物
ごはん
牛乳

でした。

今日のみそ汁には、なめこが入っています。なめこは、日本で古くから栽培されているきのこで、ぬめりがあるきのこで、食物繊維が多く含まれています。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
11月5日(月)の献立は

くじらのたつた揚げ
さといもと野菜の煮物
もやしのゆず香あえ
ごはん
牛乳

でした。

日本の食文化の中にしっかり根付いていた鯨食ですが、最近は食べる機会もめっきり少なくなりました。
給食では、年に1回だけ登場します。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
10月29日(月)の献立は、

かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
マカロニとキャベツのスープ
もやしとピーマンのソテー
ごはん
牛乳

でした。

この時期は、春に餌を求めて北へ移動していたカツオが南下してくるので「戻り鰹」と呼ばれています。脂がたっぷりのっているのでマリネ焼きがとてもあいますね。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
10月26日(金)の献立は、

みそカツ
ジャガイモと野菜の煮物
焼き海苔
ごはん
牛乳

でした。

「みそカツ」は名古屋の郷土料理です。トンカツにみそだれがかかっているのですが、八丁味噌を使うのが特徴です。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
10月25日(木)の献立は、

鶏肉のごまだれ焼き
ソーキ汁
もやしの生姜醤油和え
ごはん
牛乳

でした。

今月2回目の沖縄料理となった「ソーキ汁」。シーキ(豚のあばら肉)を昆布、大根などと一緒に煮込んだ汁です。先日の「ジューシー」に続いて、昆布がたっぷり入っているのが特徴です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31