春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

淡輪の一泊学習(3) カッター漕艇(そうてい)

1組と2組に分かれて、チャレンジしました。
船長の指示に従って、カッター漕艇します。

大きなオール〈櫂(かい))を操作するのですが、
なかなか思い通りに使いこなせません。
従って、上手く海上を進むことができません。

「ソーレ、ソーレ」
掛け声を合わせて、船が前に進んだ時の爽快感は忘れられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡輪の一泊学習(4) ミニオリエンテーリング

避難訓練のあとは、「ミニオリエンテーリング」です。
今年度は、「フォトテーリング」という内容で、
写真(フォト)に示された場所を、マップを手掛かりにさがします。

センター近隣の海辺近くを行動班で、散策します。
なかなか、見つからなくて通り過ぎてしまうポイントが多数ありました。

時間を忘れて、どの班も夢中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡輪の一泊学習(5) 夜のつどい

体育館で、「夜の集い」が始まりました。
運営は、レクリェーション係です。

「ステレオゲーム」「ことばの数だけ集まりましょう」
「なぞなぞ」「王様あてゲーム」などが、ありました。

 笑い声が、体育館に響き渡りました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡輪の一泊学習(6) 1日目の食事

 1日目の昼食は、「ハヤシライス」です。
 夕食は、「焼肉と白身フライ、マセドアンサラダ、玉子スープ」です。

 ハヤシライスを4杯もおかわりする児童がいました。
 しかも、一人ではありません。複数です。
 夕食も、ご飯とスープのおかわりは止まりません。

 おそるべし、6年生の胃ぶくろ。
画像1 画像1
画像2 画像2

淡輪の一泊学習(7) いかだを作る

行動班に分かれて、8つのいかだを作ります。
タイヤに板を乗せ、ひもで結ぶというシンプルな構造です。
指導者の話をしっかりと聞く6年生。
理由は、作り方を間違えると、いかだが完成できないからです。

タイヤや板を協力して運び、ひもでしっかり結んで固定させます。
「結び方は大丈夫ですか??」
結び方は、初めは右手が上で、次が左手が上になる、本結びです。
仲間との情報交換を密にとる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 出前授業 6年生
1/30 キッズマート 5年生
1/31 新1年生入学説明会
2/1 社会見学 3年生
委員会活動
2/2 卒業遠足 6年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画