春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6月26日 プール開き

梅雨の晴れ間、『プール開き』が行われました。
さすがに水はまだ冷たいですが、子どもたちの歓声が響きました。

「1年ぶりだから、泳ぎ方忘れた」
「目を開けて、泳げるようになりたいな」
「クロールで25m泳ぐぞ」

たくさんの願いがプールに集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年道徳の授業

 道徳「まどガラスと魚」
 
 窓を割って逃げてしまった千一郎。
 正直に言うべきか迷う千一郎。
 そんな時、魚をさらって行ったねこの飼い主が謝罪にやって来る。
 もやもや心を吹き飛ばすために、決心する千一郎。

 自分の経験と向き合って、心のメーターを使ってみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 教育実習生の公開授業

1年生の教室では、大学の先生をお迎えし、
教育実習生の公開授業がありました。
算数科で「もんだいづくり」の実践です。
教科書のイラストをよく見て、「7−2」となる問題を作ります。

「すすめが7わいて、2わ飛んでいきました。
のこりはなんわでしょう?」
「黄色のちょうが7ひき、青いちょうが2ひき、
ちがいはなんびきでしょう?」

いろいろな問題作りを楽みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日 プール開き集会

児童集会では、来週に予定されている『プール開き』について、
運動委員会からお知らせがありました。

プールでの約束などが発表されました。
帽子を忘れても、借りることができません。
水着などの準備、記名をしっかりしてください。

「早く泳ぎたい」、「たくさん もぐりたい」
と、歓声があがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日 3年なわとび特別授業

 3年生のなわとび特別授業がありました。 
 初めて、二重とびができた児童が、多数誕生しました。

 なわとび指導名人から、教えてもらったコツは2つだけ。
  1.「クルクル」と言って、手首を2回旋するタイミングをつかむ。
  2.音を立てずにジャンプ(着地)する。  
  (「ふわっ」「パラシュート」と、イメージを伝える言葉がけあり)
 
 できた喜びは、次へのチャレンジ意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 出前授業 6年生
1/30 キッズマート 5年生
1/31 新1年生入学説明会
2/1 社会見学 3年生
委員会活動
2/2 卒業遠足 6年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画