春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6月15日 6年「カムカム大発見!」

 6年生特別授業、「カムカム大発見!」がありました。
 噛むことの大切さを楽しく学びました。

 始めは、かみごたえクイズがありました。
 次に、今と昔の食事を比較します。
 比べるのは食事時間と噛む回数です。
 卑弥呼の時代の食事は食材も固く、噛む回数が非常に多かったです。
 現在の食事は、食材が柔らかく、食事時間も噛む回数も少ないです。

 『ひみこのはがいいぜ』でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年なわとび特別授業

 4年生のなわとびの特別授業がありました。
 『なわとび指導名人』から、技のコツが伝えられました。

 順とび(前とび)は、ゆっくり跳んで、ジュンプのリズムを変える。
 交差とびは、手首からひじ操作に変え、やわらかく手首を使う。
 二重とびは、2回旋する手首のタイミングをつかみ、空中姿勢(ジャンプ姿勢)を整える。
 
 できた時の喜びは、何ものにも代えがたい、一生の宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 お母さんの「ふふふ」

 3年生の道徳の研究授業がありました。
 
 学級で友だちの「いいところみつけ」をする物語。
 まだ一度も発表されたことのない友だちに対して、「いいとこみつけ」したわたし。家でその事を伝えたら、お母さんが「ふふふ」とわらってくれました。
 お母さんの「ふふふ」にどんな意味があったのでしょうか。

 自分の生活を見つめ、自分や友だちの良いところを見つけるきっかけにできた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年町たんけん

 2年生が町に飛び出し、様々な所へ行き、インタビューをします。
 手作りの班旗を持って、リーダーを決めて班活動の開始です。
 初めは、玉出幼稚園です。
 園長先生にインタビューをしました。

 「幼稚園は給食ですか?」と聞くと、
 「いいえ、幼稚園はお弁当です」と優しく答えてくださいました。

 しっかり、メモを取る2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 バイキング給食にチャレンジ

今日は、5年生に栄養教育推進事業がありました。
栄養教諭が来校され、「バイキング給食にチャレンジ」という特別授業をしました。
給食の献立を自由にバイキングできるのですが、献立選びには約束があります。主食、主菜、副菜、その他、牛乳で構成しなければいけません。

バランスよく、給食の献立を選択することができたのでしょうか。
楽しそうに学習する5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 出前授業 6年生
1/30 キッズマート 5年生
1/31 新1年生入学説明会
2/1 社会見学 3年生
委員会活動
2/2 卒業遠足 6年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画