春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6月12日 友だち班給食

 今日の給食は友だち班給食です。
 いつもの教室ではなく、縦割り班の別の教室に分かれて、友だち班と一緒に給食を食べます。
 献立は、ハヤシライスと、キャベツのゆずドレッシングと、なしのかんづめです。

 いつも通り、おかわりできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 野菜について知ろう

今日は、4年生に特別授業がありました。
栄養教諭が来校され、「野菜について知ろう」という学習をしました。
野菜を食べると次のような好いことがあるそうです。
病気を予防する、
ひふを丈夫にする、
目の疲れをとる、
便秘になりにくくする、

学習したことを、しっかり生活にいかしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 玉出公園のひみつ

 児童朝会の時、ついに玉出公園の秘密が、明らかになり、みんなでびっくりしました。4年生のふたりが、地域の人にインタビューに行き、次の事がわかりました。
 
 公園の前に土木局があり、「どぼく公園」と今でも呼ばれている。
 では、土木局の前はなんだったのか?
 土木局の前は、なんと、玉出小学校があったそうです。
 
 今の玉出小学校は、昭和2年(1927年)に移転したそうです。
 そのことは、講堂の記念『夢の実現』にも記載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生「およげない りすさん」

 校内の研究授業が開始されました。
 今年度の研究主題は、『道徳の教科化に向けて』です。
 今日は2年生の道徳の研究授業です。指導者は山口先生です。
 全教員が授業参観し、研究討議会を行いました。

 泳げないりすさんをひとりぼっちにして、島に遊びに行った仲間たち。
 「友だちと仲よくし、助け合うことの大切さとは」を学びました。
 自分の考えを堂々と発表する2年生。
 キラリ光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 アゲハとコツマナンキン

 3年生が昼休み、畑に集合しています。
 今日もアゲハが1匹、羽化していました。
 みんなでアゲハ蝶を大空に逃がします。

 元気でね。大きな声で送り出します。
 横では、コツマナンキンの大きな葉が手を振っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 出前授業 6年生
1/30 キッズマート 5年生
1/31 新1年生入学説明会
2/1 社会見学 3年生
委員会活動
2/2 卒業遠足 6年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画