春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6月7日 6年なわとび特別授業

 6年生のなわとびの特別授業がありました。
 『なわとび指導名人』の山本一郎先生の再登場です。
 先生より、運動のコツが伝えられました。

 リズム感覚、バランス感覚、タイミング。
 3つのポイントを上手く活用できた時、スポーツは無限に向上します。
 なわとびは、3つを習得するための身近で効果的なスポーツです。
 
 時間を忘れて真剣に取り組む6年生。
 昼休みも、個人練習に多数参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年社会見学

 快晴のもと、3年生があべのハルカスに社会見学に行きました。
 あべのハルカスの展望台から、大阪の街の様子を見学しました。
 大阪の東西南北の様子を観察して、その特徴をまとめていきます。

 ハルカスのあまりの高さに、びっくりする3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 アゲハの羽化

 3年生は、理科で『アゲハの生長』を学習しています。
 たまごから幼虫、幼虫からさなぎ、さなぎがら蝶へ。
 さなぎから蝶になることを羽化(うか)と言います。
 
 3年生の教室では、今朝、3羽の蝶が羽化していました。
 休み時間、みんなが見守る中、アゲハは元気に飛び立ちました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 あいさつ週間の表彰式

 児童集会では、代表委員会の発表がありました。
 先月実施した「あいさつ週間」の成果と課題が伝えられました。
 「たくさんの班が、しっかり大きな声が出るようになりました」
 「高学年がもう少し元気を出すと、もっとよくなると思います」
 「帽子も忘れずに、集合時間に遅れず、遅刻せずに登校しましょう」

 大きな声が出た、1位から3位までの登校班が、表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 なわとび特別授業

 なわとびの特別授業がありました。
 今日は5年生です。全学年が指導を受けます。
 ゲストティチャーは、『なわとび指導名人』の山本一郎先生です。
 先生より、授業のめあてが伝えられました。
 「絶対にあきらめずに、チャレンジし続けること」
 「話をしっかり聞いて、技のイメージを大切にすること」
 めあてに向かって、真剣に取り組む5年生。
 
 難しい『真空とび』を時間内にマスターできた児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 出前授業 6年生
1/30 キッズマート 5年生
1/31 新1年生入学説明会
2/1 社会見学 3年生
委員会活動
2/2 卒業遠足 6年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画