春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

7月19日 児童集会

1学期最後の児童集会がありました。
集会委員会によるゲーム「通った物は何だ」です。
舞台上のカーテンの間を通り抜けた物を当てます。
「フラフープの2本目の色は?」
「女の子は何人?」
しっかり見ておかないと分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生柴島浄水場見学

4年生が社会見学に出かけました。
見学先は、柴島浄水場です。
琵琶湖から淀川を通って集まった水を水道水へと変えるのが浄水場です。
室内で泥水をろ過する実験をした後、浄水場の施設見学です。
大きな水道の管も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 児童集会

木曜日の朝は児童集会です。
今日は、集会委員会によるゲーム『何が変わったでしょう』です。
舞台上のカーテンの間を物が移動します。
1回目と2回目、どう変わったかを見つけるゲームです。
友だち班で、協力して考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 地域子ども会

友だち班で集まって、地域子ども会を開きました。
まず地域ごとに、6年生が1年生を教室まで迎えに行きました。
次に、2〜5年生が各教室に集まります。
話し合う内容は「1学期のまとめ」と「夏休みの過ごし方」です。
集団登校は、夏休みに気をつけることは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 児童集会

今朝は大雨で、代表委員会のあいさつ啓発活動は、正門から玄関に移動しました。隊形が変わったことにより、たくさんの大きな声の「おはよう」が返ってきました。
木曜日の朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム大会『船長さんが言いました』でした。何回も間違えてしまう友だち班の仲間に対して、やさしい笑顔が絶えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画