春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

11月29日 大阪市西成区 平成30年度「英語コミュニケーション事業」

今日は英語の先生が5名来てくださり、5年生と6年生のふた学年で英語の授業をしてくださいました。
少人数グループに分かれて「Do you like〜.」「I like〜.」のやりとりを、ゲームを交えながら学習しました。
最初は緊張していた子どもたちも、徐々に和やかな雰囲気に。
楽しく学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 児童集会

今朝の児童集会は、ともだち班を2つに分けて「紅白歌合戦」をしました。
登校してすぐに、大きな声で校歌を歌うのは難しかったようです。
審査委員長にとっても難しい判定にはなりましたが、高音部の美しさの差で、今朝は紅組が勝利しました。
またこのような機会があれば、さらに大きく美しい声で歌えるようにできたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 交通安全指導

西成警察署から交通安全指導に、来ていただきました。
運動場に信号機や標識を設置し、道路を作りました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、信号機のある交差点の渡り方、一旦停止の標識の場所での確認の仕方、歩道での歩行者を優先させた自転車の乗り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳科研究大会

文部科学省 「道徳教育抜本的改善事業」 大阪市道徳教育推進委員会指定の研究大会が開催されました。
公開授業として、
2年1組「あいさつがきらいな王さま」
4年2組 「心と心のあく手」
5年2組「くずれ落ちた段ボール箱」が公開されました。
たくさんの参観者の前でしっかりと発表する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 脱穀(ファミリータイム)

先週の稲刈りに続いて今日は「脱穀」をしました。
お茶碗で稲穂からもみ殻を外します。
一粒も落とさないように慎重に集めました。
お茶碗2杯分のお米粒が集まりました。
次はいよいよ炊飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画