いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

全校朝会

1月23日(月)
 月曜日の朝、全校朝会の様子をご紹介します。
 初めに学校長の話です。
『3学期のめあてとして、先週、ろう下を歩きましょう、と話しました。皆さんはどうですか。自分の行動をふり返ってみましょう。ろう下を走っていて、ぶつかり、大きなけがになることもあります。』
 次に、1月17日の新聞に載っていた「ひょうご安全の日宣言」について、紹介しました。1月17日は、阪神淡路大震災の起きた日です。話題にされたご家庭も多いことと思いますが、改めて震災の怖さ、日ごろの準備の大切さを確認しておきたいものです。
 楽しい本の紹介では、10歳の子どもが書いたという『見てる、知ってる、考えてる』を紹介しました。
 続いて、生活指導担当の先生からの話です。今月の生活のめあては「規則正しい生活をしよう」で、「遅刻をしないで登校しよう」が具体目標です。朝、何時に来るのかということから考えて朝起きる時刻を決めましょう、という話をしました。
 最後に、代表委員会から、今週はあいさつ週間です、元気にあいさつをしましょう、というお知らせがありました。
画像1 画像1

あいさつ運動

1月23日(月)
 今週は、あいさつ週間です。代表委員が玄関に立ち、登校してくる子どもたちとあいさつをします。朝、元気にあいさつできるよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

本日の献立

1月20日(金)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、酢豚、豆腐のスープ、焼き海苔、牛乳でした。
 酢豚は、揚げた豚肉とたまねぎ、ピーマン、にんじんなどの野菜を甘酢餡(あまずあん)でからめた中国料理の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外で元気に遊ぼう

1月20日(金)
 今にも降り出しそうな空でしたが、お昼休みまではなんとか運動場で遊ぶことができました。子どもたちが、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかば」ってなあに

1月20日(金)
 本日の2時間目、1年生を対象に、特別支援にかかわる学習を行いました。
 初めに、障がいを持つお子さんをもつ保護者の方が語られたことを紙芝居にしたものを、1年生の子どもたちに読み聞かせました。ひとりひとり違いがあること、その違いとは顔の形の違い、得意なことの違い、好きな食べ物の違いだけでなく、歩き方やしゃべり方、成長の仕方にも違いがある、というお話です。子どもたちは『違う』ということが特別なことではなく、『ごく当たり前のこと』であることに気づいていきました。
 学習の後半には、わかば教室でわかばのお友達がどんな学習をしているのかを話しました。1年生の子どもたちはまっすぐに前を向き、話を聞き、考え、思ったことを発表することができました。
 わかば学級がどういうところなのかを理解すること、そして、普段の学校生活の中でも互いの良いところを認め合い、ひとりひとりが大切にされる集団作り、そんな素地を築くためのきっかけになればと考え、今回の学習を行いました。これからも、子どもたちどうしをつなぐ、そんな取り組みを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 なわとび週間
ステップアップ(2年生)
2/18 学習参観・懇談会
2/20 ステップアップ(1年生)
2/23 クラブ活動(最終)

学校評価

学校のきまり

学校だより

保健だより