6月28日(金)5限 情報モラル教育 アルバム写真撮影
TOP

全校集会講話

 はじめに、男子バスケットボール部が大阪市春季総体で優勝されました。部員の皆さん、本当におめでとうございます。皆さんの健闘を称えるとともに、今後さらなる活躍を期待しています。
 さて、今年度の学校教育目標を「自ら学ぶ意欲と豊かな心を持ち、主体的に行動できる生徒の育成」としています。従って、今日は「主体的に行動する」というお話をしたいと思います。
 まず「主体的」の意味は、何をやるかが決まっていない状況で、自分で考え判断し行動することを言います。
 例をあげて言いますと、学習において、誰かに指示されることなく、予習をして毎日の授業に臨む。さらに課題を補うために家庭学習に取り組む。また部活動においては、誰かに指示されることなく、自主練習に取り組むなどです。今回の生徒会のいじめの取組も、学校を良くするための主体的な行動であり、大変うれしく思っています。
 このような学習や部活動、生徒会活動だけでなく、学級や学年での活動の中にも主体的に行動できる場面があると思います。さらに、学校生活だけでなく、家庭生活の中にもあると思います。
 「主体的な行動」は社会に出てから求められる力の一つです。意識して毎日を過ごし、皆さん自身の大きな成長や成果につなげてほしいと思います。
 最後に、「緊急事態宣言」が20日まで再延長されました。感染予防の徹底を引き続きお願いします。さらに、これからは熱中症も心配されます。こまめに水分をとるなど、熱中症予防にも十分に気をつけてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 心臓一次検診

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

チャレンジテスト

大阪市英語力調査

進路情報

Teams

学校安心ルール

部活動に係る活動方針

新型コロナウイルス

学校元気アップ