いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

12.23_月 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最後の児童朝会です。学校長から次のような話がありました。

昨日12月22日(日)は何の日だったか覚えていますか。冬至ですね。1年間でお昼の時間が最も短くなる日でした。先週の児童朝会で、冬至の日について、昔から伝わっている習わしの話を2つしました。1つは、冬至の日にかぼちゃを食べると、運がよくなったり、風邪を引きにくくなったりすると伝わっているということでした。先週の給食にも、かぼちゃを使った献立がありましたね。冬至にちなんだ献立でした。
そして、もう1つは、ゆずを浮かべたお風呂に入るということでした。昨日のニュースなどでも、お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」の紹介が随分されていたので、見た人も多いでしょう。実際にゆず湯をしてみたというお家もあるようですね。
昨日が冬至ということは、今日から少しずつ昼の時間が長くなってきますが、それは少しずつ少しずつです。ですから、校長先生が朝家を出るころには、やっぱり太陽は出ていませんでした。そのかわり、月がとってもきれいに見えました。
今日出ていた月は、三日月の逆の向きの月で、「有明月」と呼ばれています。有明月は、夜が明けた後も、しばらく見える月です。
昨日は雨降りの天気でしたが、今朝、月がきれいに見えたということは、今日一日とっても良い天気になりそうです。
2学期も今日を入れてあと3日しかありません。一日一日を大切にして、2学期のよりしめくくりをしましょう。


今日の児童朝会では、大阪市防火・防災図画作品展と大阪市小学校児童絵画・版画展で賞をいただいた3名の児童への表彰式も行いました。

最後に当番の先生から、今月の生活目標である「身の回りを整えよう」の話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

校歌

全国学力学習状況調査

校下交通安全マップ

事務室