いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

6月10日 児童朝会

画像1 画像1
 今日は、朝からの雨のため、講堂で児童朝会を行いました。学校長からは、今の時期に合わせて「入梅」についての話がありました。
・6月11日は「入梅」とよばれる日で、暦の上での梅雨入りをさすこと。
・梅の実が黄色く色づく頃で、梅雨に入る頃でもあることから、暦の中に入っていったこと。
・梅雨に入る時期を知ることがどうして暦に入るほど大切だったのかというと、米作りをしている農家の人にとっては、とっても大切なことだということ。
・稲などの植物は、ある程度の暑さと、たくさんの水と、太陽の光があると、ぐんぐんと成長する。だから、梅雨に入る前に、田植えをして稲を植えつけておかなくてはならなかったので「入梅」の日を知ることは大切だったということ。
・飲み水などのもとになる、大阪の水がめと呼ばれる琵琶湖もたくさんの水を蓄える大切な時期であること。
などの話でした。
 また、梅雨になると、雨が続き、外で遊ぶことができなくなる日が多くなるため、教室や廊下、階段でけがをする人が増える心配がある。梅雨の時期、外で遊べない時の遊び方、ケガをしない安全な過ごし方を、みんなで考えてしっかり守ってほしいという話もありました。
 今週の当番の教員からも、外に出ることができなくてついイライラしてしまう時期だが、心の持ち方を考えて、みんなで仲良く学校生活を送ってほしいという話がありました。

3年・5年日本語検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生野区の学力向上支援予算を活用し、本日、3年生と5年生が日本語検定に挑戦しました。しーんとした教室で、問題文を真剣に読み、一問一問一生懸命に取り組んでいました。

歯みがき週間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。低学年の児童にも上手に歯をみがけるようになってほしいということで、健康委員会の児童が給食後の歯みがきタイムに、歯の模型を使って見本を見せています。みがき残しがないように、ていねいに歯みがきをしています。

2年生生活科−実ができてきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が鉢で育てている「きゅうり」「なす」「いんげんまめ」「ミニトマト」に少しずつ実ができ始めてきました。
今日はみんなで観察をして記録を残します。花や葉の様子をよく見たり、でき始めた実の匂いをかいだり、子ども達は細かいところまで観察して記録していました。
最後に、これから大きくなる木やつるのために支柱を立てました。

6月5日児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会では、6月26日に行われる「ひがももカーニバル」に向けて、どんなお店を出したいのか、各縦割りグループで話し合いをしました。
今日話し合った内容を出し合い、後日各グループのお店が決定します。
「ひがももカーニバル」に向けて、準備がスタートしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布プリント

校歌

全国学力学習状況調査

校下交通安全マップ

事務室