ご家庭への配布物

住之江だより

その他

1年生 生活科「夏がやってきた」

7月16日 木曜日

今日は1年生の野外活動に同行させてもらいました。

児童のみんなが楽しみにしていた、住之江公園への野外活動です。タブレット型パソコンで夏を感じる物を撮影しに行きました。
道すがら出会う方から、タブレット型パソコンを1年生が持ち歩いている様子を見て、ほとんどの方が驚かれていました。「時代が変わったんやなぁ」「俺よりこの子らの方が進んでいる」などなど。

行き帰りや公園内でも、みんなお行儀良く行動できていました。そして夏を感じる物をしっかり撮影できました。「紫陽花」「ナメクジ」「ひまわり」「セミの抜け殻」「マリーゴールド」「茄子」…
みんなの興味がどんどん広がり、10枚撮影する予定を超えて撮影していた人もいました。
この後、それぞれの感想など教室でいっぱい話し合い、それぞれの夏を感じてもらいたいと思います。

本来ならば明日が1学期の終業式でした。これから誰も経験した事のない時期に授業を行います。コロナ対応に注視しつつ、熱中症予防対策もしっかりと行ってまいります。
画像1 画像1

梅雨の合間

7月15日 水曜日

 今日は久しぶりに朝から傘のいらない日となりました。蒸し暑さはあるものの、時折吹く風は気持ち良さを感じます。
 この間の長雨により外遊びをずっと我慢してきた児童のみなさんは、グラウンドで遊んだり体育もでき、さらにパワーアップしています。水捌けの抜群なグランドに感謝です。
 また、本校自慢の芝生や池の錦鯉も元気いっぱいです。1年生が育てている朝顔も随分と立派になってきました。
 緑に溢れる環境にも感謝です。

 一方、少し心配な事があります。大阪市立小学校で児童や職員が新型コロナウイルスに罹患してしまったケースが数件報道されています。重症に至らない事を願うばかりです。

他人事では無く、本校の学校生活においても改めて気を引き締めて参りますので、各ご家庭においても、手洗い.うがい.規則正しい生活等、改めて感染症予防に努めて頂きますよう、どうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1

1年生 食育授業

7月9日 木曜日

1年生の5時間目は、学校栄養職員より、給食で食べている身近な食材の名前や働きについて授業を行いました。
全員が興味津々の内容で、皆んな積極的に発言して取組んでくれています。
画像1 画像1

3年生 音楽

?7月9日 木曜日

3年生の音楽では、たて笛を中心に鉄琴や木琴の練習をしています。
たて笛はコロナウイルス感染症拡大の恐れがあるため、マニュアルに従って一部の児童のみが練習し、ローテーションする様に工夫をしています。
画像1 画像1

1年生 生活科

7月9日 木曜日

猛烈な雨が降ったかと思えば、晴れ間が見えたりする非常に不安定なお天気です。今後まだまだ雨模様が続きそうです。保護者の皆さん、くれぐれもご注意ください。
特に登校時に警報が出ていなくても、お子様にとって命の危険に繋がるような悪天候の場合は、保護者の方の判断で登校を見合わせてください。宜しくお願いします。
なお、警報時の対応に関してはこのホームページ「非常時の措置」をご覧ください。

1年生の生活科では、6月から朝顔を育てています。日照時間が短い中、綺麗に花が咲き始めました。
晴れた日にも紫色は映えますが、こんな薄曇りの日でも、暗くなりそうな気持ちを晴らしてくれるとても良い色ですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 外国語タイム (6h) 給食終了 大掃除
3/24 修了式(給食なし)