子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 ことばあそびうた

画像1 画像1
「擬態語」「擬声語」をつかって、言葉遊び歌を考える学習をしました。
「ぴょんぴょん」
「じゃりじゃり」
「ぺちゃぺちゃ」
「がりがり」

指名しても指名しても、挙手する手が止まらないほど、たくさん発表していました。

       ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日の給食はカレーライスでした。
星形に切り抜いた『ラッキーにんじん』を見つけると、
「いつも授業がんばってくれているから。」と、給食当番の子が先生の所に持ってきてくれました。

ありがとう。
その温かい気持ちがとても嬉しかったです。


1年生 なんじ なんじはん

画像1 画像1
模型時計を操作し、「なんじ」「なんじはん」のよみ方を学習しました。

写真は、先生が言った時間をぴったりと合わしたことを見せてくれています。

日常生活の中でも、時刻を意識するようにして、時計のよみ方ができるようになりましょう。

1年生 げんきいっぱいな ひまわり

人権ポスターの背景に、げんきいっぱいなひまわりを描きました。

ひまわりは、太陽に向かって咲く様子から、
「情熱」や
「あなたは素晴らしい」、
「あなただけを見つめる」
などの花言葉があるようです。

情熱的でポジティブな意味のあるひまわりを
きれいに描くことができていました。
明日は、茎や葉っぱも描いて、仕上げます。
画像1 画像1

1年生 掃除時間

1学期は、昼休み明けの掃除時間に気持ちの切り替えが難しい様子もありましたが、
2学期になると、全員が意欲的に取り組んでいます。

「いつも使っている教室がきれいになると、気持ちがいいね。」
と言うと、
「うん。」
と笑顔で答えてくれます。

隅々まで、ほこりをとる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カタカナ

2学期からは、カタカナの学習をしています。

ひらがなと似ているところ、違うところ、カタカナ同士で似ている字など、いろいろな発見をしています。

何も指示しなくても、自分で姿勢を正して取り組んでいました。
丁寧に書こうとする態度が身についてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30