子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

9月8日(水)箱を使って

1年生
箱を使って作品をつくっていました。

うさぎやお城、恐竜など、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)発育測定前に感染症予防のお話を聞きました。

発育測定の前に感染症の予防の話を保健の先生から聞きました。

イラストもあり、とても分かりやすかったので、子どもたちは集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(金)コースごとに並んで

1年生 体育科です。
コースに分かれて、平均台やフラフープを使った運動をしていました。

先生の合図に合わせて4人ずつ走り出します。

待っている子どもたちはきちんとならんで静かに並んでいました。
4月と比べて、とても成長している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)水遊びをして楽しみました

低学年の水泳です。
今日は天気も良くとても気持ちよさそうでした。

低学年は水遊びをして水になれていました。

どうぶつ歩き…「かに」「わに」「かば」「かえる」「うさぎ」「にんげん」になりきっていろいろな歩き方でプールを横断しました。

じゃけんれっしゃ…友だちとじゃんけんをして列車をつくっていきます。水中なのでうまく進まないことを楽しんでいました。

宝さがし…ダイブボールを見つけていきます。「水の中で目を開けて5個もとったよ!」とうれしそうに言っている子が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)修行をしたから!

図画工作科 しゃくとりむしをつくりました。

短冊形に切った画用紙を2枚使って交互に折り畳み、ばねのような体をつくります。
「こんなん保育所で修業したから楽勝や!」「わたしは幼稚園でやった!」

いろいろな経験が活かされて小学校の学習につながることもあります。さまざまな種類の楽しいしゃくとりむしができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31